那須連峰 茶臼岳(ワンコと山登り)
2016/09/27 Tue. 23:00 [edit] - category:東北道方面
昨日のつづき
朝9時過ぎにペンションを出発して那須岳ロープウェイを目指す。雲が多いから上からの展望は無理かもな~
平日の朝だから空いているだろうと思ったら、意外にも乗り場に一番近い駐車場は満車、ちょっとだけ低い第二駐車場へまわされる。でも荷物用意などあったから、空いていて広いこちらの方が結果よかった。
ワンコはケージに入らないとロープウェイに乗れない。駐車場案内係の人と帰りに山頂駅で出会った人の話が食い違っていたけど、総合すると、
・ケージ持ち込み可、山頂駅で預ける場合は500円
・借りる場合は往復300円~500円、山頂駅で預けて帰路また使える
待合所内の売店横に、ケージが3段並べてあり、上段と中段(小型・中型犬用)は300円(小型・中型犬用)、下段(大型犬用)は500円。大型犬用は台車もセットになっていて、あれだったら重たい子でも運ぶの困らなさそう。ハナは中段タイプだったので、売店で300円払ってお借りする。借用書は特になし。
ロープウェイの改札まではケージに入れずウロウロしていてもよい。トイレ行ったり、登山届を出したり、ウロウロうろうろ。10時40分発に行列最後で乗り込む。ハナはウンともスンとも言わず静か。と、周りから「お~~~」という声が。
窓の外には雲海

山頂駅を出るところにケージ置き場があり、そこに借りたケージを置いておく。
ここで働いている方達も、こんな雲海にはなかなかお目にかかれないらしい

と、他の乗客が話しているのが聞こえてきた。強行で出てきたけどラッキーデーだったかも。
山頂駅からはお散歩道

雲海綺麗だけど、、、、暑い(;;)
10分ほどでもう暑さでヘロヘロ

うん

うん。う~~このピーカンの中、あの頂上まで直射の中歩くのはしんどいかも(すでに心中泣き言)
ハナも暑くて、休憩するんだけど日陰がない

周りの人間もみんなハーハーいってる
ハナが平行四辺形になるほど

足元がざらざらしてるから歩きにくくて余計疲れる
大岩でギブアップ。裏の日陰で30分近く休憩

山のチョウチョが来てくれた
ハナのところにも

景色はすばらしい

ロープウェイから頂上まで50分という手軽さのせいか、気軽に歩いている人も多く、ハナもたくさん声をかけてもらった。私はもうこの辺で帰ってもいいかなと思ってたのに、一休みしたハナは行く気満々。わかりました、ついて行きます。

この辺りで大勢の人がロケをやっていた。
やっと三角点到着(13:00 出発から2時間)


あそこはゴールではありません
やっとやっと 山頂到着(13:10) 標高1915m


コースタイム50分のところ、2時間で登頂

先に神様にご挨拶とお礼言わないと
さて、ゆっくり休みましょう

絶景

どっちを向いてもきれい
ハナはあちこち一人で探検

引っかかるロングリードをはずしてまわるので休めない(笑)
2000m付近からのこの眺めは、やっぱり違う。ただただ言葉も出ない。

3000mだとどんなことになるんだろうか。
14時下山開始。ロープウェイ最終は16:30。乗り遅れると駅舎は無人になるから、ぐるっと登山道を回って歩いて下山するしかない。アナウンスはしつこく注意を促していて、歩いておりると3時間かかると言っている。暗闇の中、ハナを抱いて3時間歩いておりるなんて冗談じゃないわ。
火口

向こう側からぐるっと回れたけど、来た道を最短で帰る。
ずっ~~~っと眺めていたい素晴らしい景色



ゴロゴロ岩道を、怪我しないよう慎重に歩く


はいはい、抱っこね
一応、女の子です、、、精悍だけど


どの景色も持って帰りたいほど美しい

やっと大石地帯をクリアしました

ここから抱っこネ
最初の「那須岳」大標識があったところのベンチで休憩

ここでもいろいろな方とおしゃべり。私一人ではきっとこんなことはない。ハナが一緒だから、みんなが話しかけてくれるのデス。
雲が刻々と姿を変えてゆく


15:40のロープウェーで下山

すごい顔してた(笑)
山腹駅から見上げると上は雲の中でした

二人でよく歩きました! 頑張ったわ~
ではちょっと寄り道しながら宿へ向かいましょう
つづく
朝9時過ぎにペンションを出発して那須岳ロープウェイを目指す。雲が多いから上からの展望は無理かもな~
平日の朝だから空いているだろうと思ったら、意外にも乗り場に一番近い駐車場は満車、ちょっとだけ低い第二駐車場へまわされる。でも荷物用意などあったから、空いていて広いこちらの方が結果よかった。
ワンコはケージに入らないとロープウェイに乗れない。駐車場案内係の人と帰りに山頂駅で出会った人の話が食い違っていたけど、総合すると、
・ケージ持ち込み可、山頂駅で預ける場合は500円
・借りる場合は往復300円~500円、山頂駅で預けて帰路また使える
待合所内の売店横に、ケージが3段並べてあり、上段と中段(小型・中型犬用)は300円(小型・中型犬用)、下段(大型犬用)は500円。大型犬用は台車もセットになっていて、あれだったら重たい子でも運ぶの困らなさそう。ハナは中段タイプだったので、売店で300円払ってお借りする。借用書は特になし。
ロープウェイの改札まではケージに入れずウロウロしていてもよい。トイレ行ったり、登山届を出したり、ウロウロうろうろ。10時40分発に行列最後で乗り込む。ハナはウンともスンとも言わず静か。と、周りから「お~~~」という声が。
窓の外には雲海

山頂駅を出るところにケージ置き場があり、そこに借りたケージを置いておく。
ここで働いている方達も、こんな雲海にはなかなかお目にかかれないらしい

と、他の乗客が話しているのが聞こえてきた。強行で出てきたけどラッキーデーだったかも。
山頂駅からはお散歩道

雲海綺麗だけど、、、、暑い(;;)
10分ほどでもう暑さでヘロヘロ

うん

うん。う~~このピーカンの中、あの頂上まで直射の中歩くのはしんどいかも(すでに心中泣き言)
ハナも暑くて、休憩するんだけど日陰がない

周りの人間もみんなハーハーいってる
ハナが平行四辺形になるほど

足元がざらざらしてるから歩きにくくて余計疲れる
大岩でギブアップ。裏の日陰で30分近く休憩

山のチョウチョが来てくれた
ハナのところにも

景色はすばらしい

ロープウェイから頂上まで50分という手軽さのせいか、気軽に歩いている人も多く、ハナもたくさん声をかけてもらった。私はもうこの辺で帰ってもいいかなと思ってたのに、一休みしたハナは行く気満々。わかりました、ついて行きます。

この辺りで大勢の人がロケをやっていた。
やっと三角点到着(13:00 出発から2時間)


あそこはゴールではありません
やっとやっと 山頂到着(13:10) 標高1915m


コースタイム50分のところ、2時間で登頂


先に神様にご挨拶とお礼言わないと
さて、ゆっくり休みましょう

絶景

どっちを向いてもきれい
ハナはあちこち一人で探検

引っかかるロングリードをはずしてまわるので休めない(笑)
2000m付近からのこの眺めは、やっぱり違う。ただただ言葉も出ない。

3000mだとどんなことになるんだろうか。
14時下山開始。ロープウェイ最終は16:30。乗り遅れると駅舎は無人になるから、ぐるっと登山道を回って歩いて下山するしかない。アナウンスはしつこく注意を促していて、歩いておりると3時間かかると言っている。暗闇の中、ハナを抱いて3時間歩いておりるなんて冗談じゃないわ。
火口

向こう側からぐるっと回れたけど、来た道を最短で帰る。
ずっ~~~っと眺めていたい素晴らしい景色



ゴロゴロ岩道を、怪我しないよう慎重に歩く


はいはい、抱っこね
一応、女の子です、、、精悍だけど


どの景色も持って帰りたいほど美しい

やっと大石地帯をクリアしました

ここから抱っこネ
最初の「那須岳」大標識があったところのベンチで休憩

ここでもいろいろな方とおしゃべり。私一人ではきっとこんなことはない。ハナが一緒だから、みんなが話しかけてくれるのデス。
雲が刻々と姿を変えてゆく


15:40のロープウェーで下山

すごい顔してた(笑)
山腹駅から見上げると上は雲の中でした

二人でよく歩きました! 頑張ったわ~
ではちょっと寄り道しながら宿へ向かいましょう
つづく
スポンサーサイト
trackback -- | comment --
| h o m e |