紅葉も終わり~三頭山(ワンコと山登り)
2015/11/06 Fri. 23:20 [edit] - category:奥多摩・青梅
先日の金峰山は120%疲れ果ててしまったので、今日はお気楽なところで、かつ、高いところからの景色と紅葉も楽しめそう、かつ、アクセスが楽 なところ ということで 再・三頭山 へ (前回の三頭山記事はこちら)
6:00出発(6:00だと楽だわ~)、上野原IC経由で、駐車場開門ジャスト8:00到着。これなら余裕っしょ。

標高950mほどの駐車場は紅葉がまだ綺麗でした
8:45駐車場出発
色とりどりを楽しみながら

三頭大滝方面へ

前回は尾根から上がって沢を降りたけど、今回は逆の沢から登るコースにしてみる。理由は
・避難小屋(トイレ)に先行ける
・ずっと登りで下ることがないから楽(なんじゃないか)
・気分を変える
こんなとこだったのだけど・・・
大滝への散歩道は紅葉できらきら




三頭大滝のつり橋。2回目のせいか、前ほどは躊躇せずに渡っていくハナ

でも背中が丸い、尻尾下がってる(笑)
いやいや、たいした勇気だ、えらいえらい
デジカメだとこの程度にしか写らないから残念

さて、ここから登り開始。沢を渡る途中で水遊び

冷たくないですか?
↑
ニ度と入らなかったから冷たかったらしい(^^;
だんだん色が減って

ところどころに色が残るようになって

沢からの登り・・・きつい(><)
尾根道と違って下ることはないけど、おんなじペースでずーーーーーっと登りが続いて変化がないのと、なにより頑張ってもご褒美がない。急坂を頑張ったらぱっと展望開けた! とか いや~よくここまで登ってきたなぁ~ っていう感激とかが ない。私、根性ないから、ごほうびないと頑張れない。
と、ムシカリ峠がもう見えてきたというのに、細い登山道脇でハナがギブアップ

こてん
金峰山で懲りたから、疲れたら十分休む。それにここはすぐ戻れるから気が楽だし。
結局ここで、おやつ食べたりなんだりで20分くらいのったりしてたかな。
11:20 ちょっと歩いてムシカリ峠着

富士山 こんにちは

山頂へは行かず、三頭山避難小屋で昼食

ここは人が少なくて静かでいい

1時間近く休んで、このまま戻るか、山頂経由するか悩み、元気だし天気もいいし知ってる道だしということで山頂経由にする
12:50 山頂着

撮っていただきました

ありがとうございました
この間撮れなかったから中央峰

東峰

東峰の展望台

はいはい。
東峰展望台から青梅方面

御前山と大岳山。大岳山はいつも見ているのと逆方向に肩があるから不思議な感じ。
後半の尾根歩きは結構大変で、だんだん疲れがたまってくる。

見晴らし小屋への登りは「げ~」って感じだったけど、ハナはすたすた登っていく

はいはい
金峰山で懲りたから、急ぎたい時はちゃんと休む。

しっかり30分近く休んだので二人とも元気回復。ハナの下りのペースが早すぎてついていけない・・・
標高1200m付近。ここまでくると赤色が出てくるね

15:00 駐車場帰着。思ったより疲れたわ~
次回より、迷わず 行きは尾根、帰りは沢 にしましょう。疲れてきている後半に、尾根のアップダウンはしんどすぎる。
帰りは奥多摩湖から小菅温泉へまわろうかと思ったけど、大月への林道も不安だったので、疲れてるし無理せず数馬の湯へ行くことにする。ゆっくりお湯を楽しみ、ご飯を食べて、下道でちんたら帰宅しましたとさ。
@楽な人生はない
>>ドッグシッターをお探しなら、ペットシッターアンディーローレルへご相談ください(西東京、練馬、武蔵野、新座)
6:00出発(6:00だと楽だわ~)、上野原IC経由で、駐車場開門ジャスト8:00到着。これなら余裕っしょ。

標高950mほどの駐車場は紅葉がまだ綺麗でした
8:45駐車場出発
色とりどりを楽しみながら

三頭大滝方面へ

前回は尾根から上がって沢を降りたけど、今回は逆の沢から登るコースにしてみる。理由は
・避難小屋(トイレ)に先行ける
・ずっと登りで下ることがないから楽(なんじゃないか)
・気分を変える
こんなとこだったのだけど・・・
大滝への散歩道は紅葉できらきら




三頭大滝のつり橋。2回目のせいか、前ほどは躊躇せずに渡っていくハナ

でも背中が丸い、尻尾下がってる(笑)
いやいや、たいした勇気だ、えらいえらい
デジカメだとこの程度にしか写らないから残念

さて、ここから登り開始。沢を渡る途中で水遊び

冷たくないですか?
↑
ニ度と入らなかったから冷たかったらしい(^^;
だんだん色が減って

ところどころに色が残るようになって

沢からの登り・・・きつい(><)
尾根道と違って下ることはないけど、おんなじペースでずーーーーーっと登りが続いて変化がないのと、なにより頑張ってもご褒美がない。急坂を頑張ったらぱっと展望開けた! とか いや~よくここまで登ってきたなぁ~ っていう感激とかが ない。私、根性ないから、ごほうびないと頑張れない。
と、ムシカリ峠がもう見えてきたというのに、細い登山道脇でハナがギブアップ

こてん
金峰山で懲りたから、疲れたら十分休む。それにここはすぐ戻れるから気が楽だし。
結局ここで、おやつ食べたりなんだりで20分くらいのったりしてたかな。
11:20 ちょっと歩いてムシカリ峠着

富士山 こんにちは

山頂へは行かず、三頭山避難小屋で昼食

ここは人が少なくて静かでいい

1時間近く休んで、このまま戻るか、山頂経由するか悩み、元気だし天気もいいし知ってる道だしということで山頂経由にする
12:50 山頂着

撮っていただきました

ありがとうございました
この間撮れなかったから中央峰

東峰

東峰の展望台

はいはい。
東峰展望台から青梅方面

御前山と大岳山。大岳山はいつも見ているのと逆方向に肩があるから不思議な感じ。
後半の尾根歩きは結構大変で、だんだん疲れがたまってくる。

見晴らし小屋への登りは「げ~」って感じだったけど、ハナはすたすた登っていく

はいはい
金峰山で懲りたから、急ぎたい時はちゃんと休む。

しっかり30分近く休んだので二人とも元気回復。ハナの下りのペースが早すぎてついていけない・・・
標高1200m付近。ここまでくると赤色が出てくるね

15:00 駐車場帰着。思ったより疲れたわ~
次回より、迷わず 行きは尾根、帰りは沢 にしましょう。疲れてきている後半に、尾根のアップダウンはしんどすぎる。
帰りは奥多摩湖から小菅温泉へまわろうかと思ったけど、大月への林道も不安だったので、疲れてるし無理せず数馬の湯へ行くことにする。ゆっくりお湯を楽しみ、ご飯を食べて、下道でちんたら帰宅しましたとさ。
@楽な人生はない
>>ドッグシッターをお探しなら、ペットシッターアンディーローレルへご相談ください(西東京、練馬、武蔵野、新座)
スポンサーサイト
trackback -- | comment --
| h o m e |