fc2ブログ

堂平山で雪遊び・・・どころではなかった 


さて、またハナとどこへ行こうか思案し、いろんな人の直近の山行記録を見て、
 ・」少々雪があってもなんとかなりそうなところ
 ・道中の道路が凍ってる心配のないところ(ノーマルタイヤだもん)
 ・まだ行ってない方面
でピックアップしてみたのが、埼玉の比企三山の一つの「堂平山」。

まずは「橋場」のトイレへ寄ってみると、噂通り確かに温水便座でとてもきれいでびっくり。でも駐車場は満車でした(10:30)。下は凍ってます。
堂平山20150209
堂平山が無理ならここから大霧山へ行こうかと思ってたけどダメだわね。

白石キャンプ場の駐車場に車を停め
堂平山20150209

駐車料金を払って
堂平山20150209

出発です(11:00)。ちょっと白石車庫バス停の方へ戻ったところから「笠山」方面へ。

いきなりカタマル・・・
堂平山20150209
杉?ひのき?の枯れ枝が足に痛いからイヤなんだよね。
堂平山20150209
でも行くよ!

20分ほどで1本目の林道に出ました
堂平山20150209
車道の日陰部分だけ雪。大喜び。
堂平山20150209
このあとたくさん雪遊びできるから大丈夫だよ。
(遊びで済むといいけど・・・  ←この懸念はあとで当たる)

堂平山20150209

標高610m付近になると
堂平山20150209

空から
堂平山20150209

何かぽろぽろ落ちてくる
堂平山20150209
小さな氷の塊でした

堂平山20150209
ふふっ なんでもない 天然かき氷だよ

だんだん雪が増えてきて
堂平山20150209

もうすぐ2本目の林道。笠山峠かな。この手前でチェーンアイゼンつけました。すごく歩きやすい(^^)
堂平山20150209
でもやっぱり四足にはかないません

林道に出て振り返ったところ
堂平山20150209
ガードレールのこの赤い矢印の目印が帰りに役立った。人生振り返ることも大切。

この後、上がった正面の山道へ行ったら笠山への登山道の途中に出たけど、時間的に笠山と堂平山の両方へ行くのはきびしそうだったから、笠山はパスして堂平山へ向かう。無駄な体力使ってしまった

七重峠着(13:00 ここまで2時間)
堂平山20150209
ちょっと一休み

顔が・・・・無表情(~^;
堂平山20150209
途中、日向で道がドロドロだったものだから、その水分が凍って歩きにくいらしい。今、洗ってとってもまたくっついちゃうから、もうちょっとこのまま行ってみよう。

行くよっ って言ったら
堂平山20150209
だ~~~~~~っしゅ(楽)

七重峠からは広い緩やかな登りが続く
堂平山20150209
雪のない時は歩きやすいだろうなぁ

山頂のパラグライダー練習場に到着
堂平山20150209

山頂まで雪野原を通って行ってみました。ハナはラッセルに疲れて、私の足跡を辿る手を開発(笑)
※注意)動画は歩きながら撮ってるのでかなり揺れます
[広告] VPS


山頂まであとちょっと
堂平山20150209

堂平山 山頂到着!(13:40)
堂平山20150209
頑張った~  
ここまでに出会った人1名。しかしこんなに足跡あるのにみんなどこへ行った?

堂平山20150209
顔、凍ってます(^^;

なんだかんだと一人で探検へ
堂平山20150209

両神山。初めて見た。感激
堂平山20150209

その向こうに見える雪山はなんだろう?
堂平山20150209

お昼を食べている間に風が強くなってきて、14:10下山開始。七重峠まで30分。そのまま谷を下るか迷ったけど、車道歩きが嫌なので来た道を戻ることに。でも、ハナの足についた氷が怪我になりそうだから、下が柔らかくなるところまで抱いて歩くことに。結局、あの赤矢印のところまで抱いて歩いて、結構疲れた(><)  帰ったらフルガードの服と靴を買おうと決める。

雪がなくなった頃、ぬるま湯を作って足と顔の氷を溶かして事なきを得、

15:50無事下山
堂平山20150209

駐車場に戻る途中から、さっきまでいた場所を見上げる。達成感ふつふつと。
堂平山20150209

帰り、三芳のパーキングで買ったおみやげ
堂平山20150209
群馬には一歩も入ってないんだけど、美味しそうだったから。
(でも食べるとぼそぼそ砕けてこぼれてイマイチだった)

次は 生藤山か笹尾根か、、また違う方面へ行きたいわ
スポンサーサイト



テーマ: 登山・ハイキング - ジャンル: 旅行

tag: 堂平山  ワンコ 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

カテゴリ

検索フォーム