曼珠沙華 満開の巾着田
2014/09/26 Fri. 23:48 [edit] - category:飯能・日高・越生方面
「曼珠沙華 見頃です」の看板があったのを思い出したので、
巾着田にちょっと寄ってみることにしました。
臨時駐車場の受付から駐車場までの細い道の間に、予想もしていなかった
牧場があってびっくり!

車の窓のすぐ外に馬。吠えまくるハナ。無視する馬(笑)
駐車場横の広場には、杭につながれたポニーが3頭。
餌をあげたり触ったりできるようで、家族連れが楽しそうに馬と遊んでいました。

吠えるだろうなぁと思いながら、遠からず近からずで通ってみたけど、
吠える 吠える 吠える 吠える(笑)
でも馬は全く平気。きっと毎日毎日、よそからやってくるワンコに吠え
られているんだろうな
曼珠沙華 ずーっと向こうまで満開!

きれいだわ~

(携帯のせいか、色がちょっとピンクがかっっちゃったけど)
ちょっと写真撮るからそこでポーズとりなさいとつないだら

通りがかったおばさま達が「かわいい かわいい」と写真を撮ってくれました

「このポーズでいい?」
なんで人さまには愛想いいの?
そのおばさまは、ダップを飼っているのだそう。
ダップ=ダックス&プードル
ハナといると、話しかけてくれたり、自分のペットの話をしてくれる方によく会う。
見ていると、どのワンコにも声をかける訳ではないから、たぶんハナがそういう
雰囲気をもっているんだろうナ。
どれみふぁ橋

水遊びはもうしませんよ~
ぐるーっと全部まわって、最後に巾着田中央のコスモス畑へ

曼珠沙華の強い色が一面に広がっているのも圧巻で印象深いけど、
コスモスの控えめでやさしい色彩は、心のバリアを取り去ってくれる気がする。
ハナは曼珠沙華じゃなくてコスモスだね。
(ここでデジカメに加え携帯のバッテリー切れたので、あとの写真はなし)
このあと、あいあい橋を観光して、最初に会った馬のところへ行ってみることに。
小さなポニーから大型馬まで、一体何頭いるんだろうというくらいいました。
牧場作業をしていたおじさんに聞いたら、馬を預けて乗馬する人もいるけど、
他の子は育てているだけなのだそう。
すると、厩舎の方から、濃い茶色のトイプードルが4頭、ワンワン大騒ぎしながら
やってきました。オス2頭をハナ方へ連れてきてくれたけど、私の後ろに隠れるハナ(笑)
「多頭飼いしてると気が強くなっちゃって」って言ってましたが、言われてみれば
確かにそうかもしれませんね。
真っ暗になってきて、そろそろ帰ることに。
いつものごとく、駐車場に残っている車も最後の数台。かろうじて、ビリではないな。
車に戻る途中、杭につながれた馬達の側を通ったけど、もう吠えなくなってました。
ハナも慣れれば吠えなくなるかな。そしたら馬に乗りに行く時に連れていけるのだけどな。
宿谷の滝から物見山へ
2014/09/26 Fri. 22:46 [edit] - category:飯能・日高・越生方面
ちょっと暑い日が続いてるから水遊びしに行こうか!
ということで、お気に入りの宿谷の滝へレッツゴー。
とはいえ、毎度行き当たりばったりだから出発は10時半(遅っ)
ま、行った後のことは後で考えよう(^^;
到着は12時。やっぱり時間かかるなぁ。もうちょっと近いといいのだけどな。
駐車場から滝までは整備された気持ちいい歩道なのだけど・・・

あらまあ
9月の終わりの平日だから人もいなくて静か

一目散で水の中へ

ちゃんと深さを確かめて入るようになった。賢くなったねぇ
maxはお腹がちょっと濡れるまで
どちらへ?

おやつタイムですか。

かーさんも持ってきたおにぎり食べようっと
なにやかんやとしばらく遊んだらすでに13時。
うーん、この時間から物見山へ上がるのは無理かなぁ。
岩場っぽい足元みたいだし(悩)
ま、とりあえずちょっと行ってみる。「とりあえず」っていい言葉だ(笑)
この先は沢沿いの道で結構ローカルなのよね

でも前回下見したときより道標がしっかりしたみたい

道標しっかりしてる=道は大丈夫 ってことかな。
無理だったら途中で引き返せばいいか
ハナが飛びあがれないほどの段差もところどころあり

「帰ろうか?」と言ったのに「行くっ!」と言ってハナが譲らないから
不安半分で進むことに。
実はこういうローカル道は、人に会う方が逆に怖いのよね。
結構な傾斜を登ってきました

聞こえるのは鳥の声と、ざら地を踏む自分の足音だけ(いいわぁ)
40分ほどで物見山山頂に到着! やったね!
思ったほど道も大変じゃなかったし。かーさん心配しすぎだったネ

一人でハイキングにきていた若い女性が写真を撮ってくれました

展望はなし

[広告] VPS
さて14時過ぎたから戻ろうか
もう少し早く来られてれば日和田山にも行けたかもだけどね
こんなざれざれした場所も多くて、すっ転ばないように気をつけないと。

さすがに四足のハナはさっさか行ってしまうんだけど、
逆にひっぱられて危ないから、もうフリー!
先に行って待ってて。でも尾根から落ちないでよ
(でもちゃんと待ってるいい子)
宿谷の滝の上の沢まで降りてきました

木々に囲まれているとほっとする


沢で半ば無理やりの水遊び

戻ってきた宿谷の滝で半ば強制的な水遊び
(だって今年最後だと思うし)

「もうお水はいいですっ」
はいはい
車中であっさり撃沈(笑)

まだ15時半だし、ちょうど巾着田が見頃みたいだから、ちょっとだけ
覗いてこようかな。ここからなら裏道で行けそうだし、この時間なら
空いてるかもしれないし
つづく
ハッピバースデー 4歳
2014/09/25 Thu. 18:30 [edit] - category:ハナ・犬(キャバマル)
気分のままに
2014/09/24 Wed. 23:06 [edit] - category:東京の公園
愛馬の日
2014/09/23 Tue. 23:47 [edit] - category:乗馬
馬友達のMさんに誘ってもらって、久々に馬事公苑へ
○母衣引(ほろひき)

側対歩をちゃんと見たのも初めてだったけど、そのスピードには
びっくり。駆け足より速いし、駆け足の方が馬は楽なんじゃない?
と思えるほどでした
○流鏑馬

以前、高田馬場流鏑馬を見た事があるけれど、あちらは小笠原流によって
伝えられているのに対しこちらは武田流で違うのだけど、どちらもちょっとしか
見てないから違いがよくわからない・・・

でもまた流鏑馬やりたいなぁ
○馬事公苑のイベントホース「イッツ」(フリージアン種)

タテガミと尻尾のウェーブが優雅

みんなにナデナデされてもおとなしい。
○ばんえい競馬から「ミルキー」 でかっ

昼間にばんえい競馬を見たのは初めて。帯広ではいつもナイターだから・・・

この首の太さ、足の太さ、お尻のでっかさ

イッツと比べると でっかさがよくわかる

でもおとなしくて可愛い~

初めてばん馬に触りました。
○神旗争奪戦(しんきそうだつせん) (相馬野馬追)

打ち上げられて落ちてくる神旗を奪いに行くのだけど、
それなりの速度で互いに怪我をしないよう馬を制御しつつというのは
とても難しいことだろうなと思いながら見てました。
16歳の女の子が参戦してたのにはびっくり、あっぱれ。
○ジョッキーベイビーズ東京予選決勝

ポニーといえど速い速い! きれいな襲歩
○仔馬のお披露目

生後何ヶ月って言ってたかな?
仔馬は見てるだけで顔がゆるんでしまう
このあと、展示紹介されていた流鏑馬の和鞍にまたがって写真をとった
アホな2人。大人で乗ってみた人はいないそう。
ま、旅のなんとかはなんとかだから、
ま、少なくとも私は地元じゃないから、
などなど、恥の言い訳をしながら帰路についたのでした。
でも、馬三昧で楽しい1日でした。
5月に馬に乗ってからもう5カ月。そろそろまた乗りたいな。
やま子の旅立ち
2014/09/17 Wed. 10:41 [edit] - category:アゲハ蝶

朝まで元気で待ってました。
幼虫時代、よく食べてたせいか、
2番子のアゲ子より体がしっかりしてる感じ。
昨日、網から助けた時もだけど、手を突っ込んでも意外と暴れないし、
もしかして、世話してあげたこと覚えてくれている?(なわけないよね)
旅立ちの動画です。
[広告] VPS
この後、しばし木の枝で世の中を観察した後、しっかり飛んでいきました。
やれやれ~ これで役目は終わった!
しかしアゲハ蝶の飼育は、やっぱり根付きの木がないとしんどいわ。
山椒をくれたテニス仲間のみんな、ありがとうございました!
富士五湖へ(4)~花の都公園
2014/09/16 Tue. 23:55 [edit] - category:中央道方面
この時間から観光できるところはなさそう・・・
でもとりあえず、最初予定していた「花の都公園」に行くだけ行ってみることに。
周りになーんにもなくて、富士山の絶景ポイントだった

公園手前の花畑は満開


公園入り口へつながる木道から眺めようと思ったら、
営業時間終了で閉められてました(><)

「あっち行きたい」
ストライキしてもむりです。
仕方ない、走って憂さ晴らししますか

こーい!
「なんか言ってる?」

もどってこーい!

富士山にかかる雲に映る茜色がどんどん変化して見ていて飽きない。
コスモス畑は2分咲きといったところで、これからが見ごろですね。
もたもたしていたらとっぷりと日は暮れ、駐車場に残ったのはうちの車1台でした。
さて、夕飯食べに行こうとなったのだけど、店探しに四苦八苦。
ワンコと一緒に入れる店を見つけられず、結局、山中湖を一周したあげく
山中湖湖畔のマ・メゾンへ。ハナは車中でお留守番。
美味しかったけどボリューム満点で、120%満腹になってしまった。
そして食事の次といえばお風呂。河口湖インターまでの間にあって、あんまり
高くなくて時間制限のないところ。。。ということで、
富士山溶岩の湯「泉水」へ
こじんまりしてたけど、露天もあり、二股炭酸カルシウム温泉がやわらかくて
気持ちよかった。檜風呂の木肌はほっとするわ。
2時間近くいたけど、ハナは車中で爆睡してて心配無用でした。
ということで、一日たっぷり遊んで帰路へ。
途中、眠気覚ましとハナの気分転換のため談合坂で一休み。
夜中のパーキングを闊歩してて、入ってきた車にびっくりされたけど(^^;
一日楽しかったね! またどっか行こうネ
富士五湖へ(3)~ 山中湖
2014/09/16 Tue. 23:15 [edit] - category:中央道方面
乗船券売り場に誰もいないけど、遊覧船乗れるのかな?

船から降りてきたスタッフさんに聞いたら、
「一人で全部やってるから。これから券売所あけるから」 だって。
平日ってのどかでいいわ~
最終便に乗ったのは、計4人と1匹。
ワンコはデッキのみOK

あの~ それはあえて真ん中ですか?
船内で軽食売っていたから

お茶と富士山クッキー買ってみました
5色入り

楽しいですか?

「まあね」
何よりです

刻々と変化していく富士山が美しい

楽しいですか?

かーさんはすっごく楽しいですよ
山中湖を一周して下船した後、一緒に乗ったご夫婦が、一緒に魚に餌を
やろうと誘ってくださいました。しかし、くるわくるわ、びっくり!

初めて白鳥を間近で見たハナ。
様子見で近づいたとたん一瞥されてすごすご退散。
(再生時間 1秒)
[広告] VPS
このご夫婦は猫を飼っていて、2~3日の旅行だったら家において
出かけるのだそう。エサはたくさん置いてくればいいけど、
水がカラカラになってしまうから心配だと言ってました。
やっぱりペットシッターは必要とされる仕事かもしれないな。
桟橋で爆走遊び

さて、日もだいぶ落ちてきて、あとはどこ廻ろうかと悩み、
とりあえず花の都公園へ行ってみることに。
つづく
富士五湖へ(2)~忍野八海
2014/09/16 Tue. 23:10 [edit] - category:中央道方面
山中湖へ行く途中、忍野八海に立ち寄ってみました

天然記念物だったのね
ガイド本では、とても静かで緑と水がきらめく美しい場所だと
書かれていたのに、着いてみたら、人、人、人、人、人、人!
そして、聞こえてくるのは日本語以外。
でも6月にイギリス行ったせいか、すごく違和感があるわけでもない
ことに逆にびっくりしたりして。そう、外国だと思えば普通。
落ちるよ

「なんかいる~」

このきれいな水の中で暮らせる魚は幸せだ~
秋の風情が

あちこちに

美しい

落ちるよ!

「入っちゃダメ?」

ダメです

「え~~~~~」
(このあと後ろ脚落ちて大慌て)
こっちの方は外国人少なくて、「あら~ ここにも池があるのね~」
っていう日本語を聞いて妙にほっとしたりして(笑)

もうちょっとゆっくり散策したかったけど、山中湖の遊覧船終わっちゃうから
今日はここまで。今度おじいちゃんと一緒にゆっくり来てみたいね。
次へつづく
富士五湖へ(1)~河口湖~
2014/09/16 Tue. 22:58 [edit] - category:中央道方面
秋晴れの1日、2人と1匹で富士五湖方面にドライブへ行きました。
運転は娘。助手席って楽だわ~
河口湖 カチカチ山ロープウェイ

ハナは 車に積んできた折りたたみケージで乗車
初体験でちょっとびびりんでした(写真撮り忘れ残念)

「誰か乗ってる~」
ケンカ売らないでね
展望台へ

ものすごく暑くて、ハナはちゃっちゃと日陰へ避難

でも素晴らしい眺望! きてよかった~
カチカチ山の仲間に入れてもらいました

「なかまじゃないもん」
しかし、はて、カチカチ山のお話ってどんなだったっけ?
しばし散策して下山。
ロープウェー出口では、小さな子になでなでしてもらって、
その後、乗車しにきた親子としばしおしゃべり。
ハナといるといろんな人が声をかけてくれる。
その方は4匹犬を飼っているけど、そのうちの1匹が車酔いするから
ワンコとドライブはできないんだそう。1匹だけ置いてくるわけにはいかない
から、全員連帯責任で留守番なんですって。
あまり長く留守番させると可哀想だから家をあけられないのだけど、
今日は見ててくれる人がいるから遊びに来たそうな。
さて、お腹すいたからお昼食べに行こう!
雑誌で見つけたワンコと入れるお店をナビに入れてレッツゴー
but・・・迷いに迷って見つからず(><)

「まだ~? さっきもここ通ったよ。だいじょうぶなの?」
それは見間違いデス(嘘)
やっとこさっとこ見つかりました。地中海食堂「Perro」さん

ドッグカフェではないけど、他のお客さんに迷惑かからなければ
ワンコOKとのこと

じっくり作られていて

とっても美味しかった♪

ハナもおみやげいただきました

大事にあとで食べようネ
清涼な空気と、緑のきらめきと、娘とハナと、おいしい食事で
り ふ れ ~ っしゅ されてきた!
じゃ次は 山中湖へ向かいがてら、忍野八海へ寄ってみようか
(つづく)
新時代幕開け
2014/09/09 Tue. 10:33 [edit] - category:テニス
けれども、最後の1ポイントまでアグレッシブだった錦織くんもすごかった。
楽しい2週間をありがとう。

表彰式のインタビュー

相手を称え、陣営に言葉をおくり、スポンサーに感謝する。

最後の日に残っていなければ受けられないもので、
決勝まで残ったからこそ聞ける言葉で、
それを日本人選手が発している。
見ていて涙が出てきた。

「優勝」という文字は、1位と2位しかもらえない。

準優勝おめでとう!
これから先、この場面を何度も見られるような、そんな予感と期待が混ざり、
新時代の幕開けを感じて、嬉しすぎてなんて言ったらいいかわからない。
やっぱりスポーツは人々に希望を与えられるものだと思う。
そしてそれは、必ずしも勝ちという結果がついてこなくても、選手がベストを尽くし
その経過をきちんと見る人が受け止めていれば、消えずに在り続けていくもの
だと思う。
試合が終わったら雨があがって青空が。

きっと今、日本中のたくさんの人たちもこんな気持ちかな。

「あたしにはなんの話かよくわかんない」
そうだね(笑)
オフ
2014/09/08 Mon. 23:38 [edit] - category:ハナ・犬(キャバマル)
朝起きたら、2番子の「アゲ子」が羽化してた!

小さかったし、2週間うんともすんとも言わないから、
死んじゃったかと心配してたのだけど、よかった~
3月に仕事に区切りをつけたけど、その後もなんだかずーーーーっと
バタバタして、毎日「あれやらなきゃ」「これやらなきゃ」に追われて
いたのだけど、ここにきてちょっと追われる時間が少なくなってきて、
これまで朝は散歩してなかったんだけど、ちょっとふらっと出かける
時間ができてきた(^^)
(公共施設の入り口で)まったり~

(またも公共施設の入り口で)のんびり~

私も今日はちょっと疲れがたまっちゃったからオフにして、
午後は久しぶりにお風呂の王様へ。
しかし、6月のウィンブルドン観戦旅行記事はいつになったら書けるかな・・・
全米決勝進出!
2014/09/07 Sun. 04:38 [edit] - category:テニス

ジョコビッチ相手にすばらしい試合だった。おめでとう!
バブリンカに買ってベスト4を決めたときは感動して涙が出たけど、
今回は「当然」という感じがして、錦織くんの充実が伝わってくる。
彼の頑張りと努力が実りますように。
ギュスターヴクライ その後
2014/09/06 Sat. 11:00 [edit] - category:競走馬
忍者ホースクラブ
http://biwako-ninja-hc.com/wp/
とにかく とにかく とにかく よかった(ほっ)
滋賀なら陸続きだから北海道より身近?、、、でもないけど。
会いに行ってみたいな
水遊びにかこつけて社会化練習
2014/09/05 Fri. 23:13 [edit] - category:ハナ・犬(キャバマル)
夏休みも終わってるから、水遊びしにいこーか!
ちゃぷちゃぷ、あっちへこっちへ

楽しい?
小学生の男の子が来て、一緒に遊んでくれました。
私もビーサン持参。水、冷たいなぁ

ずっと入ってるのはしんどいくらい
さて、ちょっと社会化の練習しましょか →→ドッグランへ
(予想通り)入るなり、ベンチの上へ直行

顔、ちょっと引きつってます(^^;
ベンチの上の高いところから、走り回ってる犬達を観察中

少し落ち着いて見ていられるようになったかな?
このあと、周りを気にせず私についてこられるようにちょっと練習。
頑張ってできてほめてあげると、すごく本人の自信になるのが様子でわかる。
私の中では、無駄吠えや飛びつきを防ぐ一つの方法として、本人に自信をつけ
させてあげるのもアリだと思っているので、その日のドッグランの状況をみて大丈夫
そうだったら、少しストレスかかるかもしれないけど、チャレンジとご褒美がもらえる
場として使ってみたりしてるのです。
-----------------
「社会化」というと、とても誤解されやすいけれど、「他の犬と遊ぶ」「喜んでそれをやる」
必要はないのです。周りの刺激を受け入れることができ、それに上手に対処できることが
社会化の成功です。
ーペットシッタースクールのスタッフ Mさんよりー
-----------------
こういう風に、どういう結果が好ましいのかをはっきり示してもらえると、
いろんなことを判断して考えていける指針になるからやりやすい。
もう暗いから帰りますよ~

「やだ」
| h o m e |