ワンコ連れ清里旅行 二日目 <時空間&cafe de 8>
2012/09/13 Thu. 23:57 [edit] - category:中央道方面
何か体験してみようかということで、小淵沢道の駅でもらった
チラシのガラス工房へ行ってみることにする
ガラス工房「時空間」
http://www.garasutaiken.com/
ランチを食べた清里の森から車で10分足らず
森の奥の工房は木がふんだんに使われた内装で素敵でした
娘はトンボ玉、息子はグラスリッチェン に挑戦

ワンちゃんも一緒にどうぞ~ って言ってもらえたのだけど、
ハナが全くじっとしていないし、トンボ玉はバーナーを使うため
キケンてなことで、ハナを連れて退散することにする。
また雑誌でワンコ連れで入れる喫茶店が近くにないか探し、
途中で何度かUターンしてやっとたどり着きました
「cafe de 8」さん

木々に囲まれたとても静かなところ。テラス席が気持ちいい

注文してから豆をひく淹れたてコーヒーはとってもいい香り
ケーキもとても美味しかった♪

ハナはどこかから登場した白猫にロックオンしてるけど
できあがりは

こんな感じ

満天の星空が見たかったけど今日も雲模様

全く自宅と同じですが・・・(^^;
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
チラシのガラス工房へ行ってみることにする
ガラス工房「時空間」
http://www.garasutaiken.com/
ランチを食べた清里の森から車で10分足らず
森の奥の工房は木がふんだんに使われた内装で素敵でした
娘はトンボ玉、息子はグラスリッチェン に挑戦

ワンちゃんも一緒にどうぞ~ って言ってもらえたのだけど、
ハナが全くじっとしていないし、トンボ玉はバーナーを使うため
キケンてなことで、ハナを連れて退散することにする。
また雑誌でワンコ連れで入れる喫茶店が近くにないか探し、
途中で何度かUターンしてやっとたどり着きました
「cafe de 8」さん

木々に囲まれたとても静かなところ。テラス席が気持ちいい

注文してから豆をひく淹れたてコーヒーはとってもいい香り
ケーキもとても美味しかった♪

ハナはどこかから登場した白猫にロックオンしてるけど
できあがりは

こんな感じ

満天の星空が見たかったけど今日も雲模様

全く自宅と同じですが・・・(^^;
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
trackback -- | comment --
ワンコ連れ清里旅行 二日目<最高地点~清里の森>
2012/09/13 Thu. 23:55 [edit] - category:中央道方面
丁度お昼になってお腹も空いたので、ハナも一緒に入れる
お店を目指して山梨県へ戻ることにする。
その前に! さっき通った「最高地点」とやらに立ち寄らねば。

ここがJR線路の日本で一番高い場所らしい

踏み切りがコンクリじゃなくて木
みんな踏み切りのど真ん中で入れ替わり立ちかわり
記念撮影してて、最初びっくりした
標高1375m

「幸せの鐘」
鳴らすものはとりあえず鳴らしといた(思いっきり)

ということで無事撮影も終わり「清里の森」へ
テラス席でランチを食べて

広場で一休み

ここは有料ドッグランがあるのだけど
だ~れもいないから広場で爆走

なんだもう疲れちゃったの?!

「ちょっときゅうけい」
夏休みの間はきっと人が一杯来るのだろうけど
9月の平日で本当にだ~れもいない(^^)
今回、娘が唯一やりたいって言ったのが「体験」
小淵沢道の駅でもらったチラシの中に、ガラス工房のものが
あったのでそこへ行くことにする。
ハナ~ また車に乗るよ~
(つづく)
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
お店を目指して山梨県へ戻ることにする。
その前に! さっき通った「最高地点」とやらに立ち寄らねば。

ここがJR線路の日本で一番高い場所らしい

踏み切りがコンクリじゃなくて木

みんな踏み切りのど真ん中で入れ替わり立ちかわり
記念撮影してて、最初びっくりした
標高1375m

「幸せの鐘」
鳴らすものはとりあえず鳴らしといた(思いっきり)

ということで無事撮影も終わり「清里の森」へ
テラス席でランチを食べて

広場で一休み

ここは有料ドッグランがあるのだけど
だ~れもいないから広場で爆走

なんだもう疲れちゃったの?!

「ちょっときゅうけい」
夏休みの間はきっと人が一杯来るのだろうけど
9月の平日で本当にだ~れもいない(^^)
今回、娘が唯一やりたいって言ったのが「体験」
小淵沢道の駅でもらったチラシの中に、ガラス工房のものが
あったのでそこへ行くことにする。
ハナ~ また車に乗るよ~
(つづく)
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
trackback -- | comment --
ワンコ連れ清里旅行 二日目 <野辺山国立天文台>
2012/09/13 Thu. 23:50 [edit] - category:中央道方面
子供の頃から星が好きだったのだけど、これは父譲りなんだと思う。
田舎の神戸へ遊びに行った時、明石天文台に何度か遊びに連れて行って
もらったことをよく覚えている。
実は三鷹の国立天文台がやっている「星のソムリエ養成講座」を受講して
準ソムリエ資格まではとったのだけど、そこで頓挫。。。。。
(いつも結局中途半端というか、広く浅く、なのよね)
でも、野辺山天文台でのイベントの話を聞いていたこともあり、
一度行ってみたかった。もちろん父も乗り気満々。
ナビにセットして走っていくと、長野県に入ってしまった。
そうか、野辺山は長野県なのね(妙に実感)
「JR線路最高地点」なる踏切を通り過ぎ、山道を行くと畑のど真ん中を
走っていく。天文台ってこんなとこにあるの?!
ふと見ると、畑の向こうの小山の先にでっかいパラボラアンテナが出現!!!!
感動~ 写真で見るのと全然違う。
やっぱり百聞は一見にしかず。知識より経験ですネ

畑仕事している方々の脇を「遊んでてすみません~」と言いながら通り過ぎる。
なんとかたどり着き、受付で申込みして入場。見学は無料。

バスツアーで来ていた年配の方々に声をかけられてゴキゲンなハナ。
さ~て見学コースへ行くよ~

ミリ波干渉計 直径10m でかっ
6台つないで直径600m相当の電波望遠鏡にしてるそう
線路があって、必要なら移動させるらしいんだけど
父の興味は「どうやって線路に乗せるんだろう?」に終始(笑)
まだまだ歩く 府中の直線くらいはありそう

遠くに巨大パラボラアンテナが見える
空気は軽く 空は青く
パネルの説明を頑張って読んでいたら、どっかから「ぴー」って音が!

みんな、遊んでないでベンキョしようヨ
↑これは電波を受けると音がなる装置。
人工衛星にうまく照準があうと音が鳴る。
探すの難しいけど鳴ると達成感ある(笑)
人体からも電波が出ているから人に向けても鳴るって書いてあった。
ハナでも鳴るのか? と実験したら、ちゃんと鳴った。
よかった(よくわからないけど)

直径45m電波望遠鏡

さっきの「でかっ」は撤回する。 「どでかっ」
今でも世界最大って書いてあったかな?

アンテナ背後の首のところ。作業員の方が仕事をしてる。
アンテナのでっかさが伝わるかしら

遠くにたくさん見える白いものは 電波へリオグラフ
太陽専門の電波望遠鏡で84台あるそう
なんかお地蔵さんの行進みたいでこわかった


つまんな~い
じゃ、次行きますか
(つづく)
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
田舎の神戸へ遊びに行った時、明石天文台に何度か遊びに連れて行って
もらったことをよく覚えている。
実は三鷹の国立天文台がやっている「星のソムリエ養成講座」を受講して
準ソムリエ資格まではとったのだけど、そこで頓挫。。。。。
(いつも結局中途半端というか、広く浅く、なのよね)
でも、野辺山天文台でのイベントの話を聞いていたこともあり、
一度行ってみたかった。もちろん父も乗り気満々。
ナビにセットして走っていくと、長野県に入ってしまった。
そうか、野辺山は長野県なのね(妙に実感)
「JR線路最高地点」なる踏切を通り過ぎ、山道を行くと畑のど真ん中を
走っていく。天文台ってこんなとこにあるの?!
ふと見ると、畑の向こうの小山の先にでっかいパラボラアンテナが出現!!!!
感動~ 写真で見るのと全然違う。
やっぱり百聞は一見にしかず。知識より経験ですネ

畑仕事している方々の脇を「遊んでてすみません~」と言いながら通り過ぎる。
なんとかたどり着き、受付で申込みして入場。見学は無料。

バスツアーで来ていた年配の方々に声をかけられてゴキゲンなハナ。
さ~て見学コースへ行くよ~

ミリ波干渉計 直径10m でかっ
6台つないで直径600m相当の電波望遠鏡にしてるそう
線路があって、必要なら移動させるらしいんだけど
父の興味は「どうやって線路に乗せるんだろう?」に終始(笑)
まだまだ歩く 府中の直線くらいはありそう

遠くに巨大パラボラアンテナが見える
空気は軽く 空は青く
パネルの説明を頑張って読んでいたら、どっかから「ぴー」って音が!

みんな、遊んでないでベンキョしようヨ
↑これは電波を受けると音がなる装置。
人工衛星にうまく照準があうと音が鳴る。
探すの難しいけど鳴ると達成感ある(笑)
人体からも電波が出ているから人に向けても鳴るって書いてあった。
ハナでも鳴るのか? と実験したら、ちゃんと鳴った。
よかった(よくわからないけど)

直径45m電波望遠鏡

さっきの「でかっ」は撤回する。 「どでかっ」
今でも世界最大って書いてあったかな?

アンテナ背後の首のところ。作業員の方が仕事をしてる。
アンテナのでっかさが伝わるかしら

遠くにたくさん見える白いものは 電波へリオグラフ
太陽専門の電波望遠鏡で84台あるそう
なんかお地蔵さんの行進みたいでこわかった


つまんな~い
じゃ、次行きますか
(つづく)
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
trackback -- | comment --
| h o m e |