紅葉も終わり~三頭山(ワンコと山登り)
2015/11/06 Fri. 23:20 [edit] - category:奥多摩・青梅
先日の金峰山は120%疲れ果ててしまったので、今日はお気楽なところで、かつ、高いところからの景色と紅葉も楽しめそう、かつ、アクセスが楽 なところ ということで 再・三頭山 へ (前回の三頭山記事はこちら)
6:00出発(6:00だと楽だわ~)、上野原IC経由で、駐車場開門ジャスト8:00到着。これなら余裕っしょ。

標高950mほどの駐車場は紅葉がまだ綺麗でした
8:45駐車場出発
色とりどりを楽しみながら

三頭大滝方面へ

前回は尾根から上がって沢を降りたけど、今回は逆の沢から登るコースにしてみる。理由は
・避難小屋(トイレ)に先行ける
・ずっと登りで下ることがないから楽(なんじゃないか)
・気分を変える
こんなとこだったのだけど・・・
大滝への散歩道は紅葉できらきら




三頭大滝のつり橋。2回目のせいか、前ほどは躊躇せずに渡っていくハナ

でも背中が丸い、尻尾下がってる(笑)
いやいや、たいした勇気だ、えらいえらい
デジカメだとこの程度にしか写らないから残念

さて、ここから登り開始。沢を渡る途中で水遊び

冷たくないですか?
↑
ニ度と入らなかったから冷たかったらしい(^^;
だんだん色が減って

ところどころに色が残るようになって

沢からの登り・・・きつい(><)
尾根道と違って下ることはないけど、おんなじペースでずーーーーーっと登りが続いて変化がないのと、なにより頑張ってもご褒美がない。急坂を頑張ったらぱっと展望開けた! とか いや~よくここまで登ってきたなぁ~ っていう感激とかが ない。私、根性ないから、ごほうびないと頑張れない。
と、ムシカリ峠がもう見えてきたというのに、細い登山道脇でハナがギブアップ

こてん
金峰山で懲りたから、疲れたら十分休む。それにここはすぐ戻れるから気が楽だし。
結局ここで、おやつ食べたりなんだりで20分くらいのったりしてたかな。
11:20 ちょっと歩いてムシカリ峠着

富士山 こんにちは

山頂へは行かず、三頭山避難小屋で昼食

ここは人が少なくて静かでいい

1時間近く休んで、このまま戻るか、山頂経由するか悩み、元気だし天気もいいし知ってる道だしということで山頂経由にする
12:50 山頂着

撮っていただきました

ありがとうございました
この間撮れなかったから中央峰

東峰

東峰の展望台

はいはい。
東峰展望台から青梅方面

御前山と大岳山。大岳山はいつも見ているのと逆方向に肩があるから不思議な感じ。
後半の尾根歩きは結構大変で、だんだん疲れがたまってくる。

見晴らし小屋への登りは「げ~」って感じだったけど、ハナはすたすた登っていく

はいはい
金峰山で懲りたから、急ぎたい時はちゃんと休む。

しっかり30分近く休んだので二人とも元気回復。ハナの下りのペースが早すぎてついていけない・・・
標高1200m付近。ここまでくると赤色が出てくるね

15:00 駐車場帰着。思ったより疲れたわ~
次回より、迷わず 行きは尾根、帰りは沢 にしましょう。疲れてきている後半に、尾根のアップダウンはしんどすぎる。
帰りは奥多摩湖から小菅温泉へまわろうかと思ったけど、大月への林道も不安だったので、疲れてるし無理せず数馬の湯へ行くことにする。ゆっくりお湯を楽しみ、ご飯を食べて、下道でちんたら帰宅しましたとさ。
@楽な人生はない
>>ドッグシッターをお探しなら、ペットシッターアンディーローレルへご相談ください(西東京、練馬、武蔵野、新座)
6:00出発(6:00だと楽だわ~)、上野原IC経由で、駐車場開門ジャスト8:00到着。これなら余裕っしょ。

標高950mほどの駐車場は紅葉がまだ綺麗でした
8:45駐車場出発
色とりどりを楽しみながら

三頭大滝方面へ

前回は尾根から上がって沢を降りたけど、今回は逆の沢から登るコースにしてみる。理由は
・避難小屋(トイレ)に先行ける
・ずっと登りで下ることがないから楽(なんじゃないか)
・気分を変える
こんなとこだったのだけど・・・
大滝への散歩道は紅葉できらきら




三頭大滝のつり橋。2回目のせいか、前ほどは躊躇せずに渡っていくハナ

でも背中が丸い、尻尾下がってる(笑)
いやいや、たいした勇気だ、えらいえらい
デジカメだとこの程度にしか写らないから残念

さて、ここから登り開始。沢を渡る途中で水遊び

冷たくないですか?
↑
ニ度と入らなかったから冷たかったらしい(^^;
だんだん色が減って

ところどころに色が残るようになって

沢からの登り・・・きつい(><)
尾根道と違って下ることはないけど、おんなじペースでずーーーーーっと登りが続いて変化がないのと、なにより頑張ってもご褒美がない。急坂を頑張ったらぱっと展望開けた! とか いや~よくここまで登ってきたなぁ~ っていう感激とかが ない。私、根性ないから、ごほうびないと頑張れない。
と、ムシカリ峠がもう見えてきたというのに、細い登山道脇でハナがギブアップ

こてん
金峰山で懲りたから、疲れたら十分休む。それにここはすぐ戻れるから気が楽だし。
結局ここで、おやつ食べたりなんだりで20分くらいのったりしてたかな。
11:20 ちょっと歩いてムシカリ峠着

富士山 こんにちは

山頂へは行かず、三頭山避難小屋で昼食

ここは人が少なくて静かでいい

1時間近く休んで、このまま戻るか、山頂経由するか悩み、元気だし天気もいいし知ってる道だしということで山頂経由にする
12:50 山頂着

撮っていただきました

ありがとうございました
この間撮れなかったから中央峰

東峰

東峰の展望台

はいはい。
東峰展望台から青梅方面

御前山と大岳山。大岳山はいつも見ているのと逆方向に肩があるから不思議な感じ。
後半の尾根歩きは結構大変で、だんだん疲れがたまってくる。

見晴らし小屋への登りは「げ~」って感じだったけど、ハナはすたすた登っていく

はいはい
金峰山で懲りたから、急ぎたい時はちゃんと休む。

しっかり30分近く休んだので二人とも元気回復。ハナの下りのペースが早すぎてついていけない・・・
標高1200m付近。ここまでくると赤色が出てくるね

15:00 駐車場帰着。思ったより疲れたわ~
次回より、迷わず 行きは尾根、帰りは沢 にしましょう。疲れてきている後半に、尾根のアップダウンはしんどすぎる。
帰りは奥多摩湖から小菅温泉へまわろうかと思ったけど、大月への林道も不安だったので、疲れてるし無理せず数馬の湯へ行くことにする。ゆっくりお湯を楽しみ、ご飯を食べて、下道でちんたら帰宅しましたとさ。
@楽な人生はない
>>ドッグシッターをお探しなら、ペットシッターアンディーローレルへご相談ください(西東京、練馬、武蔵野、新座)
trackback -- | comment --
200%楽しかった三頭山(ワンコとお出かけ) その1
2015/06/04 Thu. 23:55 [edit] - category:奥多摩・青梅
昨日の雨で、暑さがやわらぎ、北風で空気も爽やかになったので、三頭山 行っちゃいましょう!道中整備されすぎていて、硬派の登山者には不評みたいだけど、どうかな。
ナビは、武蔵五日市から桧原街道を通る下道を言い張るけど、朝はタイムイズマネー なので 中央道上野原ICからまわる。でも途中は結構細い山道ですれ違いが厳しいところもあり、カーブのきついところもあり、夜暗くなってからは通りたくないかも。
6時出発予定が40分遅れで、都民の森駐車場着が9時すぎ。でも駐車場はガラガラ。平日の特権ね。ちゃちゃっと用意して9時半に出発。

あっさり鞘口峠到着(10:05)


周り全部 ブナ ブナ ブナ 最高にきれいで気持ちいい

標高1400m地点。道中どこも、標識がしっかりしてる。これなら初山歩きの人でも大丈夫そう。

木の洞の中に小さな銅像があって

見晴らし台到着(東峰)11:55

大岳山楽しかったな~、あそこからこっち見てたよな~、御前山はどこから見ても端正だなぁ~なんて景色を眺めてふと見ると
柵をくぐって端から下を見ようとしている子

落ちるでしょっ やめてちょうだい! 戻ってきて!! 帰ってきて!!!(悲鳴)
すぐに東峰。4人で来られていた女性グループの方に撮ってもらいました。

ありがとうございました
中央峰へ行ったらテーブルで大勢お昼を食べていたので、東峰へ戻って、岩場に座って昼食に。

ちょっと 無駄省きを省いて お湯を持ってきてお茶を入れた

やっぱり温かい飲み物は必須ね。ほっとする。
ストーブも重いし、お湯入れた水筒も重くなるから、たかが半日お湯なくてもいいかなって思うんだけど、やっぱり違うんだなぁ。通り過ぎて行く人たちと言葉を交わしながら、1時間ほどゆっくり休む。
さて、先へ進みましょうか。さっきからずっと、子供たちの賑やかな声がしているけど、どこからだろう。

アルプス縦走中のペットのお世話は、アンディローレルにお任せください
trackback -- | comment --
200%楽しかった三頭山(ワンコとお出かけ)その2
2015/06/04 Thu. 23:54 [edit] - category:奥多摩・青梅
東峰を出るとすぐに中央峰(近っ)

中央って言うから一番立派かと思いきや、一番地味かも(^^;
少し下って登りかえすと西峰の頂。着くと目の前に富士山!!

山歩きしてて富士山を見られたことほとんどないから感激
ここに幼稚園くらいの子供たちが大勢いて、丁度帰るところでした。こんな小さな子供達も登ってこられるし、途中すれ違った人達は、ジーパンにデイパックのリュックの人も多かったから、ここは本当に誰でも気軽に山散歩できる都民の森なのね。
3つ目の棒で記念撮影

山頂にはたくさん人がいました。みんなこっちで休憩してたのね。
北側、木の上越しに見える 鷹巣山。

奥多摩方面も行ってみたいけど、峠に車を停めてアプローチできないから行くのは難しそう。ハナが登れるのは標高差500~600mくらいだから、標高1000m以上のところに駐車場がないとね。。。
富士山~

河口湖の町と、山中湖の樹海が見える。この間はあそこにいた。
ふーじさん

御正体山、登ってみたいなぁ。
と、眺めたり撮ったり眺めたり撮ったりしていたら

大きなイモムシが1匹

そうね、そろそろ帰りましょうか(13:45)

標高1500mの草、楽しみましたか?
山頂で年配の男性に「どちらから来ましたか?」と声をかけられ、鞘口峠から東峰を通ってきましたよと言うと、「私はこっち(三頭大滝からの沢沿い)から上がってきたのだけど、鞘口峠の方も同じくらいの感じでしょうか」と聞かれたので、「大変なところは特にないですよ」と答えたのだけど・・・
西峰からは平坦な道、整備された階段の道が続く

あちゃー、あっち(鞘口峠へ行く尾根道)はもうちょっと一般登山道だわ。嘘ついちゃった。わざとじゃないから許して。
西峰からムシカリ峠をはさんで反対側にある避難小屋へ

トイレを拝借。ありがたい。
避難小屋の中

とてもきれい
小屋の近くで、植物の葉のサイズを測っている人がいたので、「何をしているのですか」と声をかけると、ムシカリと似た花があり、説明するのに勉強しているとのこと。山のガイドさんかな? 「山歩きしながら草花ってなかなか見られなくてわからないんですよ」と言うと、山に登ることと植物観察はやっぱり両立しませんねと言ってました。彼は駐車場からここまで、周りを観察しながら5時間かけて登ってきたそうで、でも、そういう山歩きも心豊かな楽しみにつながりそう。一通り登ったら、次はそういう歩き方もしてみたいな。


沢沿いの道はさわやか
途中、何度か沢を横切るので念願の水遊び。御岳山のロックガーデンをものすごーく小規模にした感じでお手軽。
[広告] VPS
三頭ノ大滝が見える「滝見橋」まで降りて来ました(15:45)

一人でちゃっちゃか渡ったのに、「あ、これこわいとこだった」と気づいて引き返していったハナ。「おいで~」と呼びもどしたら、必死で私のところまでやってきました。えらいえらい。
[広告] VPS
橋が揺れて怖いので私の足元に隠れてます

ここがハナの安全地帯だもんね。他のワンコが怖いときもここが隠れ場所。
ここからはウッドチップの道(15:50)

でも、さすがに疲れたと言うハナを、ここから抱っこ。朝9時半からうろうろしてたからね。
ここで滝見学に行かれるご夫婦とすれ違って、ちょっとお話して。
生藤山方面が見えました

無事駐車場帰着(16:30)
ベンチで一服していると、先ほどのご夫婦が戻ってこられて、またいろいろお話しているうち

やさしいお二人になでてもらってすっかりデレデレ。
駐車場閉鎖時間前、胸の黄色いきれいな歌声の鳥が見送ってくれました

このあと数馬の湯へ。帰路は節約して下道でちんたら帰る。毎度、眠気と戦いながら家まで辿りついたものの、自宅前で力尽き、ちょっとハンドルにもたれて目を閉じて休んだつもりが・・・目を開けたら3時間経過してて(汗) 時計は午前1時。。。絶句
三頭山は、歩く道の楽しさ(崖とか岩場とか鎖とか急登とか)は全くないけれど、山奥深さと、ブナに囲まれた清浄感と、木々の美しさ(きっとよく観察すれば草花も昆虫も)が素晴らしかった。秋の紅葉の時にはまた絶対来なくては!

旅行や出張のペットのお世話はペットシッターアンディーローレルにお任せください
trackback -- | comment --
冬と春の狭間の大岳山&ロックガーデン(ワンコとおでかけ)
2015/04/03 Fri. 23:12 [edit] - category:奥多摩・青梅
半年の念願がかなって やっとやっと奥多摩の大岳山へ!
ものすごーく頑張って7時半に出たのに、途中、16号への交差渋滞に巻き込まれて駐車場に着いたのが9時20分。青梅、遠し・・・
9時40分発ケーブルカーに乗って

ずっと ぶるぶるドキドキでした
10時山歩き開始!

御岳山までの道中では親子連れに遊んでもらい、

綾広の滝の上の休憩所では男性20人近くの団体に追い抜かれ、
無事、芥場峠到着(11:40)

中沢ノ頭(奥の院への分岐)

初の1000m超!やった!

さてさて、楽しみ90%不安10%の岩場にやってきました

最初に出てきた木の階段は

ギブアップ
隙間から下が見えると怖いんだよね
2回目に出てきた鉄階段の下りはスタスタこなし、鎖場もすいすい通過して
大岳山荘到着(12:30) ちょっと心配したけど全然平気だったネ

とにかく先に山頂行くのを優先して、ここはトイレのみ。
お腹すいたねぇ~ でも頑張ろう
でもここに泊まって夜景見て、ご来光浴びて帰るのは楽しそう。山荘閉鎖残念だな。大嶽神社脇から登ろうとしたら、綾広の滝で先へ行った男性の団体が下りてきた。頂上で追いつくかと思ってたんだけど、いやいや我々全然遅かった(笑)
大嶽神社から先しばらくは道がぬかるんでて滑って参った(><)
その先は急登続き。

ハッスルするハナ。難題ほど燃えるタイプ?
登って来たところを振り返ったところ

下ばかり見て登るから、左から来て、そのまま右方向へ
直進しそうになった。鎖がなかったらやばかった(汗)
目標=広い視野を持てる人になろう
大岳山山頂とうちゃ~~~く(13:00)

ケーブルカー降りてから3時間。一般コースタイムの1・5倍くらいかな
山頂には単独の女性が一人いただけで後は誰もおらず。しかしっ 超暴風吹き荒れている。うっかりすると吹き飛ばされる。頂上でお湯わかしてゆっくりお昼食べようと思ったのに、これじゃ火使えない。やっぱし水筒に熱湯持ってくるべきだったと後悔するも後のまつり。
[広告] VPS
写真を撮ってもらいました

ありがとうございました
その女性曰く、休日にくるとこの山頂は人で一杯なんだけど、こんなに人がいないのは初めてだって。平日で、富士山は毛頭見られないだろう暴風曇天で、花もまだ咲いてないこの時期にわざわざ来る人は少ないのかな。私は犬と人間お互いのために人が多い時をできるだけ避けるから、結局いつも人に会わないことになっちゃうんだけど。
周りより高い=周りを上から見られる

いくつもの尾根が波のように連なっててきれい

次は三頭山へトライしてみたいな
30分ほど山頂で休んで下山開始(13:30)
下山時の鉄階段と鎖場
階段は一度くじけそうになったけど自力で克服。さすが!
[広告] VPS
岩場を超えたあと、中沢の頭の手前でストライキ

いつもは なんちゃってストライキ だけど今回はマジの模様。
長丁場だからそうだよね、
でもそのつもりで抱っこひも持ってきたから大丈夫だいじょうぶ。
これで行けるとこまで頑張りますよ

結局、アクバ沢を下って綾広の滝上の休憩所まで抱っこでした。(15:00)
下りだからまだいいものの、疲れた~

やっとお湯わかしてお茶のめた

二人とも疲れちゃったので、このまま御嶽神社へ直進するつもりでいたのだけど、またいつ来られるかわからないし、日が長くなって余裕もあるから、ひと頑張りしてロックガーデンに行っちゃえっ ということになり(ちょっと無謀だった)。

誰もいなくて静か

こっちでお茶すればよかったな(計画性ないからね)

最後に水遊び ロックガーデン一人占め
そして、この後が大変だった

ロックガーデンから尾根に上がった数段でハナがタオルを投げてきて、そこから長尾平分岐までの登りをずーっと抱っこ(ぜーぜー)。でもなんだろう、体はしんどいけど気持ちは嬉しくて楽しくて。逆に自分一人だったらくじけちゃう。
実は今日はもう一つ寄りたいところがあって、お友達ワンコが具合が悪いらしいので、御嶽神社の神様に治してくださいとお願いしに行きたかったの。ここから神社まで急階段なんだけど、ハナに訳を話したら、自分でぴょんぴょん登っていってくれて、神様に一緒にお願いしてくれました。

早くよくなりますように
神社から下りの階段の途中

山のお花はこれからですね
無事、ケーブルカー駅に到着。でも1本見送って展望台でしばし休憩

乗車まであと数分ということろで、いきなりバクスイモード(おいおい)

終電1本前に乗りました(17:50)

車内アナウンスでは、4月中旬からミツバツツジが見頃だとか。
冬枯れで見通しのいい山もいいけど、花一杯の山にも来たいな
駐車場で帰り支度をしていたら登りの終電が出て行きました

帰りは東村山村営のかたくりの湯へ。
丸一日よく遊びました! 楽しかった~
念願の大岳山に来られたし、次は三頭山、武甲山、大菩薩嶺 行きたいな。
【2015年4月3日の気象情報(Yahoo天気情報より)】



trackback -- | comment --
惣岳山まで行けず
2014/12/26 Fri. 23:51 [edit] - category:奥多摩・青梅
大寒波も去り、この数日寒いけど穏やかな天気が続いているから、年末の休みに入る前の今日が年内ラストチャンス!てなことで、青梅の高水三山へレッツトライ。駐車場と距離の関係上、惣岳山から岩茸石山まで行って戻ってくるしかないけど、前回の高尾山の人の多さが頭をよぎり、青梅の人気コースだから少しでも人が少なそうな沢井駅からの道を選んでみました。できるだけ舗道歩きを短くもしたかったし。どうかな。
沢井駅から多摩川を挟んだ対岸にある寒山寺駐車場に到着(11:00)

時間制限なし、トイレあり、結構広くてgood

あの多摩川にかかった橋を渡っていくのね(11:20)

この後、うろうろしながら沢井駅を通りすぎ、線路を渡って歩いてなんとか登山道への分岐まできました(12:10)。

なんと駐車場を出てから50分! 途中迷って参った(><) 街中は鬼門だ。ここで地元の方に会ったので道を聞くと、
「惣岳山へ行くの? この辺の人も犬と登りに行くけど、犬がばてちゃって抱いて歩いて帰ってくるよ」とか「今からじゃ遅いよね、もう日が短いから下山しなきゃいけない時間だよ」と心配してくれながらも、私が持ってる地図を見ながら道を教えてくれました。おじさん、ありがとうございました。時間リミットで行けるところまで行って引き返します。
ほんとはそのまま真っすぐ北へ行くローカルコースから上がろうと思ったけど、時間も遅いし、メインコースの方が安心かなと思って、教えてもらった青謂神社の方から尾根へ上がることに。しかし、延々続く舗道歩きがしんどくて

ストライキ。私がストライキしたいよ・・・
この後も舗装道で、私が嫌になっちゃって、車に戻ってどっか遊びに行こうと思って、ハナに「戻ろう」って言うと、座って「絶対やだ!」って動かないから、「じゃああとちょっとだけ行ってみようか」って歩いて、また「帰ろう」って言うとヤダって言われて、それを繰り返すこと数回。ハナのくじけぬ根性のお陰で、登山道入り口に辿りつけました(12:30)

ここから北斜面を歩いて尾根へ上がります。北側はやっぱり道が乾かないせいで道が泥っぽく滑りやすかった。下りは滑りそうで嫌だな。
15分で尾根に到着(12:45) 左が御嶽駅方向、右が惣岳山

逆だよ~ 右、右 (って言うとわかるんだよね、ハナは)
下山時間考えると、14時には下り始めないといけない。となると1時間で行けるところまでだなと終わりを決めて登っていくと、1本だけ赤い色をした大きな木のところへ来たので休憩(13:35)


せわしない人世と隔離された、土と木と風と太陽と野生動物だけの静かな時間の中に入れてもらいました。
[広告] VPS
青梅の人気コースだからもっと人がいるかと思ったけど、ぽつ、ぽつと会うだけでほぼ皆無。すごく落ち着く。体中の細胞がナチュラル原点に置き替ってリセットされていくような気がする。ふぅぅぅぅぅぅ~
結局30分近く休憩しちゃってタイムリミットになったのでこのまま下山。とりあえず今日は下見だわね。次回は御嶽駅前に車を置いて最短距離でリベンジしてみましょう。
御嶽駅脇から御岳渓谷へ下り

川沿いを沢井駅の方へ戻ります

澤乃井園で ゆば と お蕎麦 を買いました。大晦日が楽しみだ♪

さっきまでいたところを振り返って眺める。結構、急だったんだなぁ。

駐車場到着(16:35) だいぶ暗くなってきました

「もう帰る?」

帰るよ。5時間よく頑張って歩いたね~ 私よりハナの方が根性あったよ。
このあと、せっかく逆方向の奥多摩温泉へ行ったのに閉館まで30分しかなくて諦め。。。今日は目標達成できないことばっかりでがっかりだ。でも、そのお陰で、ストックがないことにすぐ気づき(御嶽駅の御岳交流センターに置き忘れてきた)、帰り道にピックアップできたからよかった~。結局、たぶん、どんな選択も、最良の選択なんだと思う。そう信じないと後悔で埋まっちゃう。
ということで、「帰りに温泉」はやめにして家へ直帰しました。さて、もう一度トライするかどうか。ハナに聞いたら「もう一度行く!」って言うだろうなぁ
沢井駅から多摩川を挟んだ対岸にある寒山寺駐車場に到着(11:00)

時間制限なし、トイレあり、結構広くてgood

あの多摩川にかかった橋を渡っていくのね(11:20)

この後、うろうろしながら沢井駅を通りすぎ、線路を渡って歩いてなんとか登山道への分岐まできました(12:10)。

なんと駐車場を出てから50分! 途中迷って参った(><) 街中は鬼門だ。ここで地元の方に会ったので道を聞くと、
「惣岳山へ行くの? この辺の人も犬と登りに行くけど、犬がばてちゃって抱いて歩いて帰ってくるよ」とか「今からじゃ遅いよね、もう日が短いから下山しなきゃいけない時間だよ」と心配してくれながらも、私が持ってる地図を見ながら道を教えてくれました。おじさん、ありがとうございました。時間リミットで行けるところまで行って引き返します。
ほんとはそのまま真っすぐ北へ行くローカルコースから上がろうと思ったけど、時間も遅いし、メインコースの方が安心かなと思って、教えてもらった青謂神社の方から尾根へ上がることに。しかし、延々続く舗道歩きがしんどくて

ストライキ。私がストライキしたいよ・・・
この後も舗装道で、私が嫌になっちゃって、車に戻ってどっか遊びに行こうと思って、ハナに「戻ろう」って言うと、座って「絶対やだ!」って動かないから、「じゃああとちょっとだけ行ってみようか」って歩いて、また「帰ろう」って言うとヤダって言われて、それを繰り返すこと数回。ハナのくじけぬ根性のお陰で、登山道入り口に辿りつけました(12:30)

ここから北斜面を歩いて尾根へ上がります。北側はやっぱり道が乾かないせいで道が泥っぽく滑りやすかった。下りは滑りそうで嫌だな。
15分で尾根に到着(12:45) 左が御嶽駅方向、右が惣岳山

逆だよ~ 右、右 (って言うとわかるんだよね、ハナは)
下山時間考えると、14時には下り始めないといけない。となると1時間で行けるところまでだなと終わりを決めて登っていくと、1本だけ赤い色をした大きな木のところへ来たので休憩(13:35)


せわしない人世と隔離された、土と木と風と太陽と野生動物だけの静かな時間の中に入れてもらいました。
[広告] VPS
青梅の人気コースだからもっと人がいるかと思ったけど、ぽつ、ぽつと会うだけでほぼ皆無。すごく落ち着く。体中の細胞がナチュラル原点に置き替ってリセットされていくような気がする。ふぅぅぅぅぅぅ~
結局30分近く休憩しちゃってタイムリミットになったのでこのまま下山。とりあえず今日は下見だわね。次回は御嶽駅前に車を置いて最短距離でリベンジしてみましょう。
御嶽駅脇から御岳渓谷へ下り

川沿いを沢井駅の方へ戻ります

澤乃井園で ゆば と お蕎麦 を買いました。大晦日が楽しみだ♪

さっきまでいたところを振り返って眺める。結構、急だったんだなぁ。

駐車場到着(16:35) だいぶ暗くなってきました

「もう帰る?」

帰るよ。5時間よく頑張って歩いたね~ 私よりハナの方が根性あったよ。
このあと、せっかく逆方向の奥多摩温泉へ行ったのに閉館まで30分しかなくて諦め。。。今日は目標達成できないことばっかりでがっかりだ。でも、そのお陰で、ストックがないことにすぐ気づき(御嶽駅の御岳交流センターに置き忘れてきた)、帰り道にピックアップできたからよかった~。結局、たぶん、どんな選択も、最良の選択なんだと思う。そう信じないと後悔で埋まっちゃう。
ということで、「帰りに温泉」はやめにして家へ直帰しました。さて、もう一度トライするかどうか。ハナに聞いたら「もう一度行く!」って言うだろうなぁ
trackback -- | comment --
初夏の御岳山
2014/05/30 Fri. 23:46 [edit] - category:奥多摩・青梅
4月にユガテに行ってから、次はいつ山へ行こうかと楽しみにしてたのだけど
いろいろ忙しくて5月もおしまいの日。暑さ本番になる前、梅雨に入る前に
間に合ってよかった。
遠いけど、御岳山はワンコがケーブルカーに乗れるらしいし、沢で水遊びできる
みたいだから頑張って行くよ!
(すっごく頑張って家出たのが8:00・・・・遅)

「まだ~?」

「ちゃんと待ってたヨ」(えらいえらい)
さて、ケーブルカー乗り口まではルンルンだったのだけど、
いざ乗ろうとしたら後ずさりずるずるずるずる
(もっと時間あったらゆっくり慣らさせてあげられたんだけど時間切れで抱っこ強制乗車)

目、ひんむいてます。尻尾下がってます(笑)

ワンコ優先席は最後方。ここ日本で(?)一番の急坂なんだって。

10時すぎ 御岳山駅に到着。やっと尻尾上がりました。

しばらくは舗装道。ちょっと暑いけど日陰を選んでゆっくり行こうね。
階段たくさん頑張って登って御岳山神社到着

暑かったね~(舌出ちゃってます)
さ~て、神様にハナのことお願いしたから、お水のロックガーデンへ行こう!
ここからは山道でとっても気持ちいい。
七代の滝はすっごくしんどそうだからパス。

「疲れた~」

「きゅーけー」

「おやすみー」
(そんなんばっかりだねー 笑)
天狗岩に到着

「てんぐって誰?」
(岩の上であっち向いてる人。あ、でもかーさんもときどきなるな・・・)
ロックガーデンとうちゃ~く!!

直行で飛び込み!

新鮮な空気と水と光の中でハナと遊んでいたら自分の全部が生き返った感じ

しあわせだ~

「なぁに?」(なんでもない)
ちょっと待ってヨ

「かーさん遅いよぉ」(さっきたくさん待ってあげたでしょうに)

奇跡の1枚
綾広の滝

ハナの周りにはいつも光がある気がする

「これはひかりじゃなくておみずでしょ」
御岳山神社へ戻る途中は、ウグイスの声とキツツキの音の世界。
奥の院へつながる道と合流した尾根に「神苑の森」っていう
標識があったから行ってみることに。

ハナとは並んで歩けない細い道だけど、静かで誰もいなくて、
でもちゃんと整備されていてすごくいい道だった
丸太橋はちょっとびびり

(頑張って渡れたね~)「でしょ!」

出口で看板を発見。というか逆回りだったみたいね。
ケーブルカー待つ間に二人でソフトクリーム食べました。

ケーブルカー乗り場から見た日の出山
あっちも行ってみたかったけどまたいつか。
さて下りのケーブルカーは乗れるかな?
(やっぱりビビりでだめでした。抱っこで強制乗車2)

怖くてもおとなしく座ってるからいい子
4時すぎ下山。降りてからパチリ。

楽しかったね
このあと、奥多摩温泉へ行くか、つるつる温泉へ行くか迷って、家と逆方向だけど
奥多摩温泉へ行くことに。しかし思ったより日が長くて、日陰に停めても車の中が
暑くて、日が落ちて車内が冷えるまで30分くらい駐車場で時間つぶしました。
奥多摩温泉、いいお湯でした。地元の方といろいろお話して、奥多摩のいいところ
たくさん紹介してもらってたから、涼しくなったらまた行こうね。
ちなみにこの日 東京は30度越えてたらしい
いろいろ忙しくて5月もおしまいの日。暑さ本番になる前、梅雨に入る前に
間に合ってよかった。
遠いけど、御岳山はワンコがケーブルカーに乗れるらしいし、沢で水遊びできる
みたいだから頑張って行くよ!
(すっごく頑張って家出たのが8:00・・・・遅)

「まだ~?」

「ちゃんと待ってたヨ」(えらいえらい)
さて、ケーブルカー乗り口まではルンルンだったのだけど、
いざ乗ろうとしたら後ずさりずるずるずるずる
(もっと時間あったらゆっくり慣らさせてあげられたんだけど時間切れで抱っこ強制乗車)

目、ひんむいてます。尻尾下がってます(笑)

ワンコ優先席は最後方。ここ日本で(?)一番の急坂なんだって。

10時すぎ 御岳山駅に到着。やっと尻尾上がりました。

しばらくは舗装道。ちょっと暑いけど日陰を選んでゆっくり行こうね。
階段たくさん頑張って登って御岳山神社到着

暑かったね~(舌出ちゃってます)
さ~て、神様にハナのことお願いしたから、お水のロックガーデンへ行こう!
ここからは山道でとっても気持ちいい。
七代の滝はすっごくしんどそうだからパス。

「疲れた~」

「きゅーけー」

「おやすみー」
(そんなんばっかりだねー 笑)
天狗岩に到着

「てんぐって誰?」
(岩の上であっち向いてる人。あ、でもかーさんもときどきなるな・・・)
ロックガーデンとうちゃ~く!!

直行で飛び込み!

新鮮な空気と水と光の中でハナと遊んでいたら自分の全部が生き返った感じ

しあわせだ~

「なぁに?」(なんでもない)
ちょっと待ってヨ

「かーさん遅いよぉ」(さっきたくさん待ってあげたでしょうに)

奇跡の1枚
綾広の滝

ハナの周りにはいつも光がある気がする

「これはひかりじゃなくておみずでしょ」
御岳山神社へ戻る途中は、ウグイスの声とキツツキの音の世界。
奥の院へつながる道と合流した尾根に「神苑の森」っていう
標識があったから行ってみることに。

ハナとは並んで歩けない細い道だけど、静かで誰もいなくて、
でもちゃんと整備されていてすごくいい道だった
丸太橋はちょっとびびり

(頑張って渡れたね~)「でしょ!」

出口で看板を発見。というか逆回りだったみたいね。
ケーブルカー待つ間に二人でソフトクリーム食べました。

ケーブルカー乗り場から見た日の出山
あっちも行ってみたかったけどまたいつか。
さて下りのケーブルカーは乗れるかな?
(やっぱりビビりでだめでした。抱っこで強制乗車2)

怖くてもおとなしく座ってるからいい子
4時すぎ下山。降りてからパチリ。

楽しかったね
このあと、奥多摩温泉へ行くか、つるつる温泉へ行くか迷って、家と逆方向だけど
奥多摩温泉へ行くことに。しかし思ったより日が長くて、日陰に停めても車の中が
暑くて、日が落ちて車内が冷えるまで30分くらい駐車場で時間つぶしました。
奥多摩温泉、いいお湯でした。地元の方といろいろお話して、奥多摩のいいところ
たくさん紹介してもらってたから、涼しくなったらまた行こうね。
ちなみにこの日 東京は30度越えてたらしい
trackback (0) |
comment --
| h o m e |