fc2ブログ

辿りつかなかった扇山(ワンコとお出かけ山歩き) 

先日の八重山山頂で会ったガイドさんが薦めてくれていて、山中湖へ行く時に談合坂SAからたっぷりした雰囲気を見せていた扇山。行ってみました。

駐車場着13時すぎ・・・ 出発13時半前。山頂まで1時間半コース
扇山
15時に山頂に着ければイイケドネ

扇山

歩きやすい
扇山

ごきげん
扇山

水にも入って
扇山

そしてこのあと、もくもくとジグザグ登り。ジグザグだから道の勾配はさほどきつくないけど、、、、ハナが折り返すたびに道の先を見てがっかりしたような顔をしている(のは気のせい?) 同じような道ばっかりだからね。

ベンチのある見晴らしのよいところに到着
扇山

ここから山頂まで40分って書いてある(14時半)
扇山
山頂無理かも(他の方のブログにここから20分って書いてあったのを後から思いだした)

とりあえずでも登っていくことにしたら、ハナは疲れたらしく何度も座りこむ。でも山頂まであとちょっとだし、ここまで来たんだから頑張れば行けそうだし、という思いながらハナを見てて

ハナには山頂っていう目標関係ないよね
私はハナと一緒にいる時間を楽しみたいから来てるはず。
ハナが楽しくないのに山頂行く理由ある?

時間も14時半。登ってもろくすっぽ休憩とれずに下りてくることになる。
だったら残り時間はさっきのベンチで二人で一服して美味しいもの食べることに使った方がずっといいじゃない

ということで、登るの中止。
扇山
のんびり遅いお昼とおやつタイムにしました

その間に単身男性と女性二人組が下りてきて追い越してゆき
扇山
南の山に雪雲っぽいものが広がってきたなと思ったら、ちらちらと雪

じゃ帰ろうか
扇山

登山口着16;00
扇山
ここの登山口のトイレは、女性専用のものが設置されててありがたい

駐車場から見た扇山
扇山
いいところまで行ったんだけどね

ま、とりあえず来てみましたということで

@とりあえずって便利

スポンサーサイト



テーマ: ■MIX犬■ - ジャンル: ペット

trackback --  |  comment --

PAGE TOP

景信山ふたたび(ワンコとお出かけ山歩き) 

早朝にお散歩のお世話が終わるから、早起きついでに先日行った八重山から見た扇山へ行こう!

のはずが、

毎度もろもろ整わず、それでもちょっと外へ行きたくて、出遅れても間に合う、お手軽だけどちょっと登った感がもらえる景信山へ予定変更。

八王子ジャンクションの下は高尾梅郷(だったことに今日気づいた)
景信山 ワンコと山歩き
いつもここの集会所でトイレを拝借している(^^;

確かに梅がきれい
景信山 ワンコと山歩き

中央道と高尾山の間の裏高尾あたりは、いつも人がほとんどいないのに、今日はハイカー達が沢山あるいていた。女性のグループが一番多いかな。単独の男性・女性もいる。年配のご夫婦が仲良く手をつないで歩いていたり、道端の川べりに並んで座って景色を眺めている様子を見て、こんな平和がずっと続くといいなと思ってしまう。

12時 駐車場を小仏峠へ向けて出発
景信山 ワンコと山歩き

12時45分 小仏峠着
景信山 ワンコと山歩き
自分に向けられた声はちゃんとわかる

小仏狸
景信山 ワンコと山歩き
人には誰にでもくっついていっちゃいそうだけどね

13時に出て
景信山 ワンコと山歩き

13時半 お茶屋さん到着
景信山 ワンコと山歩き
頂上はいつもハナが先に踏む

一応山頂写真
景信山 ワンコと山歩き

一人ゆうゆう休憩
景信山 ワンコと山歩き

今日はスープDELとパン
景信山 ワンコと山歩き

イマイチ空に透明度がない
景信山 ワンコと山歩き

とりあえず 記念写真1
景信山 ワンコと山歩き

続いて 記念写真2
景信山 ワンコと山歩き

ピンクでお揃い な訳ではなく、 ユニクロにライトダウンの残り物値引きを買いに行ったら、この色だけ1280円だった(定価5980円)だけ。やっぱり 色 より 金 でしょ。色はキャパ内ならOK.

富士山も見えず
景信山 ワンコと山歩き

のんびりしている間に、休憩していた人たちが腰を上げて去り、何人も陣馬山方面からやってきて通りすぎ、結局最後はハナと二人になる。みんな早いなぁ。でも日没がだいぶ遅くなって、駐車場の時間制限もないから、気楽。

14時40分 下山開始 
景信山 ワンコと山歩き
今日は距離の短い南東尾根コースで降りる。降りてからの車道登りが嫌だけど、こっちなら日が暮れても心配ないし。

小下沢分岐
景信山 ワンコと山歩き
右です

15時40分 登山口着
景信山 ワンコと山歩き

ここから駐車場まで車道歩き
景信山 ワンコと山歩き
でも思ったより楽だった

一瞬、車がないかと思ったらいた(ほっ)
景信山 ワンコと山歩き
到着時に満車だった車は全部いなくなってました

思い立ったら昼からでも登れる手軽な景信山。なかなかよいです。

@吉日なり

>>お留守中の猫のお世話お任せください(ペットシッターアンディーローレル)

テーマ: ■MIX犬■ - ジャンル: ペット

trackback --  |  comment --

PAGE TOP

八重山お散歩ハイキングと秋山温泉(ワンコとお出かけ山歩き) 

早いもので今年もすでに2ヶ月が過ぎ去ろうとしている。
前回の山歩きはいつだったか?!と思えば、なんと昨年12月上旬に岩殿山へ行って以来、3ヶ月近く平地にいた。ありがたい事に仕事が忙しかったり、はたまた天気が悪かったり、ケガして自重してたり、疲れていたりとなかなか動けなかったのだけど、まさかあれからこんなに時が経っていたとは。

どこへ行くかは、ガイド本と地図とネットで探している。紙で見て絞り、ネットで追加情報や直近のリアル情報をgetして予定を考える。国土地理院の2万5000分の1の紙の地形図も、わざわざ紀伊国屋まで買いに行ったりオンライン注文しなくても、カシミールで自分の目の解像度にあわせて必要部分だけ拡大プリントアウトすれば済むから、ほんと便利な時代だ。

今回は、久々なので楽なところで、大月まで行かないところ。距離的には青梅や飯能の方が近いのだけど、時間的には中央道を使った方がはるかに早い(お金はかかるけど)。ということで、上野原の「能岳・八重山」に白羽の矢を立ててみました。駐車場もトイレもあり、上野原ICから近いし。

調布ICから高速に入ったとたん、雪をかぶった富士山が出迎えてくれた。やっぱり出かけるのって楽しい。いつも石川PAで最初のトイレ休憩。駐車場の一番先頭の端っこまで行くと
ワンコとお出かけ(八重山)
小さなラン風の草地と

バイオトイレと水道がある
ワンコとお出かけ(八重山)
犬連れにはとてもありがたい

しかしこの端っこの駐車場、鳩が大挙して闊歩している。ひいちゃいそうでこわいよ。

八重山駐車場着(12:30)
キャバマルとお出かけ(八重山)
駐車場のトイレは中学生が掃除をしてくれているのだそう(ネット情報によると)。ありがとうございます。

しかし、駐車場到着12時半って・・・ (家を出たのが11時すぎ) やる気あるんだかないんだか。とりあえず荷物を全部積んできて、現地でリュックに詰めてるからここでまた時間を食い、なんと出発13時Σ(´Д`*) 天気も雲が出てきて富士山はもう見えない。

虎丸山から能岳を経由して八重山をまわる周回コースもあるけど13時じゃね。。。今日は八重山往復です。
ワンコとお出かけ(八重山)

写真入りで草花を紹介している看板があちこちにある
キャバマルとお出かけ(八重山)
これだったら草花が全くわからない私でも楽しんで観察できそう

道はものすごくよく整備されていて歩きやすい。「こっちだよ」と言うと
ワンコとお出かけ(八重山)
駐車場からずーっと走ってる、元気だ

シュンランコースから八重山へ(14:00着)
キャバマルとお出かけ(八重山)
ベンチに置いてきた荷物の方が気になるハナ

写真1枚撮ったら一人で飛んで帰っていった(ノω`*)ノ
ワンコとお出かけ(八重山)

キャバマルとお出かけ(八重山)

今日はお湯を持ってきた
キャバマルとお出かけ(八重山)
この「スープDELL 完熟トマトのスープパスタ」が意外に美味しくハマった

駐車場で会った上野原の山岳ガイドさん(大○さん)とお昼をご一緒して、いろいろ話を聞かせてもらった。なんと2回目の百名山制覇まであと1座だとか。残すは屋久島の宮之浦岳だそう。グレートトラバースの出発点だね。頑張ってください~

山頂で1時間まったりして15時に腰をあげる。日が長くなったから楽だわ。

展望台へ向け、ちょっと下ってちょっと登ると立派な歌碑の石版があったけど
キャバマルとお出かけ(八重山)
一切見向きも止まりもせずにスル―
こちら側の尾根にはベンチもあって、のんびりお散歩&お昼&景色眺めしてたら楽しそう

鐘と展望台が見えてきました
キャバマルとお出かけ(八重山)
噂に見ていた通り立派な展望台

鐘、鳴らしてみました
キャバマルとお出かけ(八重山)
空島の黄金の鐘(ワンピース空島編)を思い出した。約束の鐘を鳴らすためだけに行く心意気がいいよね。あの鐘はどんな澄んだ美しい音がするんだろうか。聞いてみたい。

展望台はきれいなウッドデッキ
キャバマルとお出かけ(八重山)
うちの庭にもウッドデッキほしいな。自作できないかな・・・

山座同定用の案内図も用意されている
キャバマルとお出かけ(八重山)

白っぽいところは落葉樹だから、あと1ヶ月もしたら若葉が芽吹いて艶艶しい景色になるんだろうな
キャバマルとお出かけ(八重山)

風の雰囲気が変わって暗い雲が混ざってきた
キャバマルとお出かけ(八重山)
海にいたら速攻帰港だね(昔ヨットも乗ってたからね)
キャバマルとお出かけ(八重山)
やっぱり地球は美しいなぁ

さっきまでいた八重山山頂
キャバマルとお出かけ(八重山)

展望台からは破線表記されていた尾根直行下山ルートで降りてみたら
キャバマルとお出かけ(八重山)
なんか立派な板を通過

振り返ったら「八重山」という表記
キャバマルとお出かけ(八重山)
これが正しい。そんな佇まい。大事にされてる山だと感じました。

この先、右方向へまわって登山道を目指したら途中は私有地でした。通っちゃってごめんなさい。

16時駐車場着。17時過ぎ、夕焼け空を見ながら出発。ここだったら、展望台で夕焼けに染まる富士山を眺めて、夜道を降りてきても大丈夫かも。熊よけ(ハナ)もいるし・・・いや、役に立たないか?

遠出したからには温泉行かなくては、ということで、上野原の反対側にある秋山温泉へ行ってみました。もっと小さなところを想像してたのだけど
ワンコとお出かけ(八重山)
とってもきれいで立派でびっくり。そしてお湯の温度が絶妙によい。ほとんど40度以下だから、心臓にも肌にも負担なくゆっくり浸かっていられました。

そして夜、星がきれいだった
キャバマルとお出かけ(八重山)
しばし星座観察してしまいました。上野原、東京とも遠からずで、この自然の美しさ。いいところだなぁ。別荘欲しいなぁ。お金はないなぁ・・・

秋山温泉の感謝祭チラシとラッキーナンバー抽選券をもらってしまった
ワンコとお出かけ(八重山)
また3月末に来なきゃいけないじゃないですか~(」*´∇`)」

帰りはまた石川PAに寄って夕飯を食べ、食後のデザートに
キャバマルとお出かけ(八重山)
八王子の天狗ロールなるものを買ってみました。パッションフルーツ(だったかな?)餡で美味しかったけど、ちょっと甘かったかな。

今日の天気図
キャバマルとお出かけ(八重山)
キャバマルとお出かけ(八重山)
キャバマルとお出かけ(八重山)

>>春休みの予約受付中です(ペットシッターアンディーローレル 西東京・練馬・武蔵野・新座)

テーマ: わんことの生活 - ジャンル: ペット

trackback --  |  comment --

PAGE TOP

九鬼山やめてリニアと岩殿山(ワンコとおでかけ) 

さて、いろんな機が合致して、今日は行きたかった九鬼山へ。
朝7時過ぎに出て、石川PA休憩、談合坂トイレを経て、無事九鬼山登山口駐車場へ到着(9:00)
九鬼山

でも、なんだか、雰囲気がイマイチ
駐車スペースも草ぼーぼーで、ここに県外車を置いて行くのはちょっとためらう

登山道も
九鬼山
沢の向こう側に見えるけど、最近踏まれた跡がない。北側の植林帯なので薄暗い。あそこにハナと二人で入って行くのはちょっとヤダ。

だから、やめた。

あ~じゃあどっしよ~かな~ と思いめぐらすと、さっき見た「リニア実験場」の看板が思い浮かんだ。よし、ここならトイレもあるだろうし、リニアにさほど興味はないけど、めぐって来た縁で行ってみるか!

駐車場からほんの数分で到着
九鬼山

屋外からリニアの走行を見学できる見晴らし台へ行ってみる。と、ハナはさらにその先の丘を攻めに行っちゃうし。
リニア実験場
疲れるから途中までね~

丘の途中から見返った九鬼山。結構高いな。南側からだったら明るくて歩けたかもしれないけど、かなりの急坂と書かれてたから登れたかどうかわかんない。
リニア実験場

さて、丘から降りて、目の前をリニアが通過するところを見られるスポットへ移動。
リニア実験場
さっき通過したのが戻ってくるみたいで、今回は左の高川山から右方向へ走るようだ。

さーてそろそろかな~ と思って待っていたら、
リニア実験場
なんだかすっごい危険なものがものすごい速度で近づいてくる気配に、ハナと二人でぶっとぶ

いやー びっくりした!
リニア実験場
あんなのがほんとに走るの? 実験施設だから最高速度は出てないのにあの音と気配は心臓もたないよ

と言いながらも、見学センターもちょっと覗いてみる
リニア実験場
ワンコは入場禁止だから、記念写真のみ

さ~てここからどこへ行こうか(10:00)

景色を眺めていたら、高速道路からよく見る大月の岩殿山のものらしき岩壁が見えた
リニア実験場
よし、あそこ行こう! (気ままでいいわ~)

駐車場に車を停めて歩き出し
岩殿山2015冬
途中でストックを持ってくるのを忘れたことに気づいたけど、取りに戻る坂道往復が嫌でやめる

近くで見るとホント絶壁だ
岩殿山2015冬

公園到着
岩殿山2015冬

ここから地味に延々と階段が続く・・・しんどい
岩殿山2015冬

あとちょっとだ、がんば!
岩殿山2015冬

測量点にタッチして
岩殿山2015冬

山頂到着(12:00)。結構人がいました
岩殿山2015冬

女性3人グループの方と一緒に東屋でお昼を食べ

岩殿山2015冬
記念撮影して
岩殿山2015冬

鉄塔がある一段高い山の上まで行きます
岩殿山2015冬
荷物は重いからポイ

中央道沿線の相模湖方面の山々
岩殿山2015冬

ほうかだい(634m)
岩殿山2015冬

岩殿山2015冬
かえるよ

西の方向。大菩薩嶺へ続いていく尾根かな
岩殿山2015冬

岩殿山2015冬


登りは階段に必死で景色を見る余裕がなかったけど
岩殿山2015冬
ほんとに垂直の壁だな~

岩殿山2015冬
まっさかさまってこと
岩殿山2015冬

下りの階段、地味に堪える。ストック忘れたのは致命的。膝を破壊しないようにゆっくりゆっくり気をつけておりる。
岩殿山2015冬

岩殿山2015冬
階段に座ってハナと一休み。ゆっくり周りを見渡すと、感慨の絵が広がっている
岩殿山2015冬

ハナも私も壊れることなく無事に駐車場に到着(15:00)
さて、まだ明るいし、よし、前に行きそこねた小菅温泉行っちゃいましょう!

松姫峠を貫くすばらしいトンネルができたと聞いてたけど、ほんとに立派なトンネルだった。途中一部の道路の方が細いくらい。

が、しかしなんと、小菅温泉は12月から毎週金曜日は休館だと! あいや~がっかり

小菅温泉2015冬

仕方ない、温泉は諦めて帰りましょう。三頭山を逆方向から見られたし、よかったよかった。

たいして疲れてないかと思いきや、相模湖過ぎたら眠気が襲い、八王子を過ぎた石川PAで仮眠をとり、すっきりしたところで夕飯を食べて帰路へ。寝たお陰で調布付近の渋滞も解消されててよかったみたい。

行き当たりばったりの一日だったけど、楽しかったな

.>>お出かけの時にペットのお世話に困ったら、ペットシッターアンディーローレルにご相談ください(西東京、練馬、新座、武蔵野)

テーマ: わんことの生活 - ジャンル: ペット

trackback --  |  comment --

PAGE TOP

久々の八王子城址 (ワンコとお出かけ山歩き) 


ハナとの山歩きの条件

(1)晴れ予報 かつ 気温が高すぎない
(2)前日の予定がハードでないこと
(3)翌日の予定があいていること
(4)体調がよいこと

理由
(1)ほんとはピーカンより少々曇りの方がベストだけど、変わりやすい山の天気で雨の中を歩く気はさらさらない。but登山用のカッパはちゃんと買って、いつもザックの中にある。使いたいけど使いたくないミスマッチ。今のところただの防寒着および安心剤となっている。

(2)テニス予定が入ってたらアウト。ましてやナイターなんて論外。仕事納期で追われてても×。限りある体力、プラスは望めないけど、極力マイナスになっていない状態からでないと、無事帰宅まで頑張れない。

(3)体力使い果たすので、翌日ちゃんと動ける保障がない。朝一予定は絶望的。

---------------
この条件、結構ハードル高い。カレンダーで「ここ」と狙っていても、その日だけ天気が悪かったりするし、お仕事依頼いただけたらそっちの方が大事。 そんなこんなで、条件にあう日は結構少なくて、9月に行けるかと思えば長雨、10月はといえば思ったより暑いし4条件クリアできない。刻々と高山は冬へ向かっているかと思うと気持ちは焦る。「山は逃げない」という有名な言葉、確かにその通りだけど、一つだけ付帯条件が考慮されてない。

時の流れ = 加齢

私はまだまあいい。でもハナは人間よりずっと速い時間を生きている。1ヶ月後、3ヶ月後、半年後といっても、ハナにとっては半年後、1年半後、3年後くらいの時間になる。だから焦る。。。

----
さすが東京オリンピックの10月10日近辺、天気がよい。今度のオリンピックは灼熱の東京のまっただ中。どこぞの国のアメフト放送にあわせてオリンピックの開催日が8月になっているらしいけど、この時期の東京で屋外スポーツするなんて正気の沙汰とは思えない。でも、日本人は慣れているから、逆に有利かしら? そうだといいけど、そんなことないだろうな。
(脱線)

で、チャンスは気づかず普通の顔をしてやってくるのが常で、ぽかっと条件が揃った。

よし、金峰山トライだ! 
 →出発時間、ドライブ距離、歩行距離、総合高低差、などなどリサーチしているうちにちょっと腰が引ける

じゃ、もう少し近くで松姫峠、三頭山あたり
 →起きられたら行こう

・・・起きたら8時前だった。だめじゃん

じゃ、影信山か城山で

・・・家事してたら10時。無理じゃん

じゃー 1時間で行ける八王子城址でいいか。駐車場無料、トイレきれいだし。

てな具合で、どんどんハードル低くなる。いいんです、人生そんなに頑張らない。


11時半出発(><)
八王子城址20151013
久々の遠出でルンルン

登り始め、13時半
八王子城址20151013
こりゃ、富士見台は無理。詰城まで行けるかどうか

あれれ、二人して体が重い(><)
20151013_3t.jpg
のんびりハイキングだ

標高差200mくらいなんだけど、実はここ、結構ハード
20151013_4t.jpg
高尾山の稲荷山コースよりこっちの方がキツイ


神社手前の見晴らしポイントで「また」ストライキ
八王子城址20151013


霞んでいるけど、やっぱり見晴らしのいいところにくると体も気持ちも生き返る
八王子城址20151013

1時間ちんたら歩いて

八王子神社 14:30着 今日はここまで!
八王子城址20151013

お湯を持ってきたのに、カップを持ってくるの忘れた(><) このカニ雑炊、美味しい♪
八王子城址20151013

先へ行くことを捨てると、今をじっくり楽しめる。
20151013_9t.jpg
贅沢なひと時。

たった1時間登ってきて、下りコースタイムはたかだか40分。なのに、下山途中でばてたから抱っこしろというハナ。8Kgを30分抱いて降りて疲れた~。今日は金峰山など行かなくてよかった。二人とも山道歩きの準備が全然できてない。こりゃ明日は筋肉痛かな。


テーマ: わんことの生活 - ジャンル: ペット

trackback --  |  comment --

PAGE TOP

思いつきで高尾山 


今日は大岳山へ行こう!と計画しているのだけど、雨が降ったり、疲れてて出かけられなかったりでタイミングがあわず、やっと行けるかと思ったら大寒波が来て、ビビりんの私は前日の夜またもや予定変更して、思いつきで高尾山へ行ってみることにしました。

東京で言えば、新宿、渋谷、原宿、銀座などと同じ、超メジャーな高尾山。今まで避けてたけど、言い訳で王道を避けるのが今までの人生と重なってなんか悔しいから、この先しっかり生きていくために、ちゃんと向き合ってみようと決意したわけです(意味不明)。

高尾山口駅の駐車場に車をとめ(11時)、清滝駅脇から稲荷山コースへ入ります
高尾山20141205
(この写真は帰りに撮ったから暗いです)

高尾山20141205
最初は足元濡れてたけど、途中からは乾いて快適な道が続きます。少しアップダウンあるけど、今まで歩いてきたところに比べれば全く楽勝。

高尾山20141205

途中、たくさんの人に会いました。人に会わない時間が1分たりともない感じ。今までほとんど人に会わないところしか歩いてないので、軽くカルチャーショック。

13時20分 山頂到着
高尾山20141205
素晴らしい眺望が開けてました。この標高や登りやすさでこの景色では、人が集まるのはわかるわ。

高尾山20141205
木の切れっぱしで一人遊びするハナ

そこにニャンコ登場。この子はあちこち登山者の近くへ行って食べ物をもらってました。処世術ばっちり、たくましい。
高尾山20141205

ふと、ニャンコに観察されてることに気づいたハナ
高尾山20141205
おそいよ(笑)

なんだかんだと1時間ほどゆっくりして戻ることに。帰りは日が暮れても心配のない表参道(1号路)から。駐車場の閉鎖時間もないし、道迷いの心配もないし、気楽だ~(14時半出発)

高尾山20141205
北側の景色。今日はあそこへ行くはずだったんだよ。年内に行けるかな。

高尾山20141205
紅葉はほどんど終わってたけどここはきれいでした

高尾山20141205
途中のお店の脇につながれていたワンコ。パピヨンの仔犬かな? 通る人たちにかわるがわる可愛がられてました。ハナを見つけてロックオンしてるので、お互いが吠える前にそそくさと退散。

高尾山20141205
病院道コースへの分岐点からの景色。海が見えるって感激。

舗装道路を歩いてても楽しくないので、1号路からそれて病院道コースへ
高尾山20141205
入口に「上級者コースだから装備のある人しか入れません」という看板が出てて、私、上級者じゃないし(初級者だし)と逡巡したけど、これはたぶん、ケーブルカー利用の普段靴にジーパンやスカートなどの街着で来ている人に向けてのアナウンスだろうと思ってスルー

高尾山20141205
急なジグザグの下りが200m近く続いたけど、石老山の下りに比べれば、谷は明るいし道幅はあるしでなんのことはなし。

途中、琵琶滝へは行かず巻き道で病院裏へ出る予定だったけど、たぶんもう来ないから琵琶滝を見て
高尾山20141205

高尾山20141205
沢沿いの6号路を歩いて

高尾山20141205
無事6号路入口まで下山。ひんやりしてて静かで、暑い時期はこの道は気持ちいいかも。

高尾山20141205
清滝駅で記念写真(16:30)

11時から5時間半、よく歩いたわ~  とりあえず1回来てみて気が済みました。高尾山がとってもいいところだと、よくよくわかりました。ただもし今度来ることがあるならば、小仏峠から城山経由か、裏高尾からにしたいかな。

今回は、犬を連れて山歩きすることをすっごく考えさせられました。ほとんどの人は「可愛い~」とか「上まで行くんですか?」とか「頑張ってるね」とか、好意的な声かけをしてくれました。子供連れの方は「ほらワンちゃんも頑張ってるよ、頑張ろうね」みたいに家族の会話にもしていただりしました。でも、4人に1人は動物嫌いという統計があり、私の妹も昔犬に噛まれて犬嫌いなので、出会う方の中に犬が嫌いだったり怖いと思う人がいるだろうと心して、そういう方に極力不快な思いをさせないことを一番に考えて、人が来たら端に寄って待つ、むやみに人のそばに行かない、人がいるときはリードは最短、トイレは駐車場付近で済ませる、人が多いところではトイレさせない、などなど注意を払いましたが、それでも不快であると表わしてくる方もいました。

今回、これだけ人がいるところにわざわざ犬を連れて行く必要性はなかったと思ってます。ただ、ハナは私にとっては山登りのパートナーで、この子に励まされたり、不安を和らげたりしてもらえるから山の中を一人で歩けるんです。何よりハナが街中にいるよりずっと楽しくウキウキ動き回るのを見ているのが嬉しくて、一緒にいるその時間が楽しいというのもあります。もちろん話し相手でもあります。だから単にペットを(普段の散歩の延長で)山の中に連れて来ましたというのとは、ちょっと違います。

不快に思う方の中には、犬を連れて山にきていた人の行動で、何か嫌な思いをされたことがあるのかもしれません。ただまあそれを言うなら、平地の散歩でも、人間だけの場所でも似たようなところはあるように思いますが、私は今しばらく、場所を選びながらハナとの山歩きを楽しませてもらおうと思ってます。











テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 高尾山 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

影信山(767m) 


先月、物見山(373m)を道悪の方から登れたから、もうちょっと高い山にトライしてみようかな。
ということで、年末に富士見台から見た影信山へ行ってみましょう・・・か。

11時45分着。12時に駐車場出発(まいど遅いわ~)
駐車場のすぐ先から砂利道の林道。石が大きくてちょっと歩きにくいみたい。
影信山20141016

沢沿いの道なので水場も。
影信山20141016

さっそく水遊び。今年の水遊びはもう終わったと思ったのに(^^;
影信山20141016

とつとつと歩いて小仏峠に到着。12時40分。ここから影信山へは1.2km。
尾根歩きになるからアップダウン出てくるかな。
影信山20141016

必ず下をのぞきに行くのはどういう本能なんだろう
影信山20141016
問題は、尾根から駆け下りちゃうこと。かーさんは行けないんだからやめてちょーだい!! なんか動作的に獲物を追いかけてる風なのよね。山に入ると野生動物の気配に怯える子もいるらしいんだけど、ハナは逆。テンションアゲアゲで一目散モードになっちゃう。これはスパニエルの血ゆえなのかどうか・・・。

13時20分、頂上のお茶屋さんに到着。下からの所要時間1時間20分
影信山20141016
カメラを向けると逃走する

南西。相模湖方面
影信山20141016

南。小仏城山
影信山20141016

南東。八王子方向
影信山20141016

いい天気~ 気持ちいいね♪
影信山20141016

頑張って登ってきてよかったね
影信山20141016
「・・・・(ガジカジガジガジ)」
ほんと、花より団子ですね

時々人が通るくらいで、ほとんど貸し切り状態
影信山20141016
思いっきり深呼吸して、体中の空気を入れ替えて

本物の頂上でパチリ
影信山20141016
あのー、怒ってます?

東の展望が開けて素晴らしい
影信山20141016
年末に3度も行った八王子城址が眼下に見える
右端の一番高いピークが「熊笹山」かな。そこから少し左に行ったところが富士見台。
影信山20141016
影信山を見ながら「あんな高いところ行きたいけど無理かな~」って考えてたんだよね。でも来れちゃったね(*^^*) 心配するよりやってみるとできるもんだね。

影信山20141016
「あっちは?」
堂所山から陣馬山へ抜ける縦走路だって
影信山20141016
どんな風景が見られるのか、行ってみたいな

ではそろそろ帰りましょうか(14時)
南東尾根コースを下るか悩んだけど、膝のために傾斜のゆるやかな来た道(小仏峠を通る 高尾~陣馬縦走コース)を戻ることに。二人でやいやい歩いていると、後ろからエンジン音と人の声が近づいてくる。
影信山20141016
ん? ここは山道だけど???
影信山20141016
なんかでっかいものが近づいてくる
影信山20141016
なんと キャタピラーの運搬車+ワンコ !
影信山20141016
頂上のお茶屋さんは、毎日こうやって資材運搬しているのね。
ここ、傾斜緩やかといっても結構アップダウンもある細い道なのに・・・すごいわ~
あっという間に追いぬいて行ってしまいました

無事、小仏峠まできました
影信山20141016
「おやつは?」

はいはい、一服しようね
影信山20141016

小仏峠からの尾根下りから沢沿いの林道へ入ると
影信山20141016
カニがいました!
影信山20141016
いや~ 久しぶりに見たわ、カニ。たまーに見るのは鍋の中の足だけだし。
ハナに教えたら食いそうだったので、あわてて引き離しました。
サバイバルもたいがいにして。

駐車場帰着が15時45分。下りの所要時間1時間45分。
なんで下りの方が登りより時間かかってるのか???
途中、ストライキしたり、水遊びしたりしてたからね。

標高差370m 往復3時間 でした。たくさんの人に声かけてもらって楽しかったね。
次はどこへ行こう。 700mまできたから、800m以上を目指してみようか。
歩けるのは4時間が限界だから、車で高度を稼いで、高いところだけ歩くのもいいかもね
(だって、なんちゃって山歩きだから)

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 影信山 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

リベンジ2 八王子城址 


前回、どうして道を見つけられなかったのかどうしても確認したくて
懲りずにリベンジしにきました。。。。アホですね

八王子城址20131230
スカイツリーと

八王子城址20131230
筑波山かしら?

八王子城址20131230
11:45富士見台着。2時間かけてゆ~っくり登ってきた。
今日も富士山が美しい。風もなくおだやか。
この時間まで雲が出ないのはめずらしいらそうな。

さて、今日は絶対に前回見落とした分岐を見つけるぞ!

ありました~
なんだ、こっちから左の沢へ下る案内は出てなかったんだ。だから見落としたんだわ。
左下の方からこちらへ登ってくる人には、右が富士見台ってわかるんだけど。
八王子城址20131230

でもなんか、、、、あまり人が通ってないみたい。
でもこの先に木の階段があるはずなんだけどなぁ・・・
八王子城址20131230
結局、ここを降りて沢を渡った対岸の先で橋が壊れていて「危険、通行止め」になってました。
オーマイガッ

ん~ どうしようか~ 
でもまた高尾駅からタクシーは御免だから・・・戻るよ!
八王子城址20131230
「戻るの?!」

かなり大変だったけど、頑張って二人で戻りました。こっちからの方が登りがキツイわ。
13:40富士見台着 戻ってくるのに1時間ちょいかかちゃった。
八王子城址20131230
富士山には雲がかかってました。山の天気は変わるの早いね。

八王子城址20131230
ここのどんぐりがとっても気に入っちゃったハナ。
ずーっと地面探してばっかりで。
お腹壊すよ。

さあ、まだ先は長いから帰ろう!

この後、詰め城までは頑張ったけど、その後バテてストライキになっちゃったので
下まで抱いて降りました。やっぱり引き返しの1時間あまりがこたえたね~
15:00に無事下山。

2度目のリベンジで、さすがに当分もう来ないと思うから、御主殿跡を見に行くことに。
前にちらっと見たきれいな木道を通りたかったのに、曳橋が通行止めで林道通らなくちゃ
いけなかったのが残念だった。

八王子城址20131230
ちょっとリードをはずしたら(ほんとはいけないんだけど)爆走してるハナ
あの~ バテたっていうから抱いて降りてあげたのに、どーゆーことでしょうか?!

八王子城址20131230
見どころの石垣の前で一応パチリ


はい、大丈夫、もう気が済みました。3回も付き合ってくれてありがとね。
次はどこへ行こうかね~




テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

リベンジ 八王子城址 

前回、時間がなくて途中ギブアップしたからリベンジに行きました。
今日は11時に着いたから大丈夫でしょう。

八王子城址20131224
「ハナ 頑張るよ~」


八王子城址20131224
展示広場に設置されていた全容模型
地形図やガイドブックを見ると、富士見台の先から沢へ降りて
御主殿の方から戻ってこられるはず。

八王子城址20131224

八王子城址20131224
9合目。快晴で気持ちいい。左端に見えるのはスカイツリーかな

八王子城址20131224
詰の城まで順調に到着

八王子城址20131224
聞こえるのは鳥の声。見上げると青空。ふぅ~

八王子城址20131224
富士見台へ向かう途中の尾根道。アップダウンあるけど歩きやすい。

八王子城址20131224
富士見台に到着! やった~

八王子城址20131224
富士見台から見た富士山。美しい。頑張った甲斐あったわ~

八王子城址20131224
富士見台の先はかなりの下り。この先が細いコル。
沢への分岐までは40分くらいかかるみたいだからまだまだだね。

二つ目のピークから笹になった
八王子城址20131224
「ここいくの?」
行きます

このあと獣道のような細い道が続き、不安に思いながらも歩き続ける。
「八王子城址へ」という案内版が出るはずだから、それだけを探して歩き
続けたのだけど、、、、、見つからないっ(汗)
出て来るのは「高尾駅」「野木」「荒井」って地名ばかり(滝汗)

かなりパニクッて歩いていたらぽっと紅葉の木があった
八王子城址20131224
大丈夫だよと言ってくれてるみたいでほっとした

この後、会った人に道を尋ねると「この先に城址へ降りる案内板あるよ」と言われ
間違ってなかったとほっとしてさくさく歩いたのだけど、、、、、やっぱりない(大汗)
もうどう頑張っても戻れないから「高尾駅」へ行って考えることにはしたのだけど、
15時をまわってきてまたまた大慌て。

その後、お地蔵さんに会ったので無事に戻れるようにお願いして
(ここが「地蔵ピーク」だと帰ってから地図をチェックしてわかった)
最後なんとか中央道脇に降り立ち、幹線道路に戻れたときは心底ほっとした。

ハナはバテちゃったので高尾駅まで抱いて歩いたのだけど、
とても駐車場まで歩いて戻れる距離でも時間でもないから、
駅からタクシーに乗って戻ることに。。。。なにやってんだか(><)

ワンコはタクシーだめって言われたらどうしようって思ったけど、
「抱いて乗ってもいいですか」って聞いたらいいですよって言ってもらえて
運転手さんありがとうございました。ホント助かりました。

ということで、途中、写真を撮る余裕もなく、、、

八王子城址20131224
お疲れさん


反省するに
八王子城址20131224
右の青いラインを登って富士見台まで行った後、
赤いラインの途中から下るはずが道を見つけられず、
そのまま尾根道で左端まで歩き続けて20号線へ出てしまったのでした。

結局また予定ルートを辿れずに終わってしまった。。。。
なんで道を見つけられなかったのか。。。
悔しいから、またリベンジするわ

(帰ってから地図で復習してたら、辿りついた下山口(登山口)には危険マークがついていました。あらら)

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 八王子城址 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

八王子城址 

一週間の特急仕事が昨日無事に終わったので今日はオフ

ハナ~ どこ行こうか~ 
ヒザやばいから、下りの負担が少なそうなとこで
紅葉見られるところで、遠くないところがいいね

ってことで、八王子城址に行ってみることに

八王子城址20131202
駐車場に着いてから登り始めるまでに30分
だって、いろいろあって。

八王子城址20131202
あら、思ったより山道だわ。楽しい


八王子城址20131202
途中でちょっとひらける。
こういう景色が見たくてちょっと高いところへ行きたいのよね

八王子城址20131202
本丸。。。なんもない

この時点で14:30 
朝、家事をやって思いつきできてるから出発が遅いわけで、
予定通り一周するなら、もっと早く出てこなきゃいけないのに
ここで無謀にも 富士見台まで行ってみようなどと思ったのがマチガイ。

急げ急げで歩いていたら、ハナ一人しか通れない獣道に入り込んでしまって
頭の中には「よもや遭難?!」の文字がちらつく。(大げさ)

「迷ったら戻れ、迷ったら登れ」で道に戻れたものの見つけた標識には
富士見台まで400m。八王城まで1km。時間は3時すぎ。やばいねー
ということで、日没と競争で、でもヒザ壊さないよう必死で戻った。

これが金子丸の大カエデかな? いやまさか
八王子城址20131202
でもここまでくればもう安心


無事下山
八王子城址
ほ~~~~~~っ

資料館近く階段。 いちょうの葉の絨毯がきれい
八王子城址20131202
実はこのとき、リュックまで濡れるほど汗だくだったのだけど

途中、地図を失くすし、かなりパニくってしまった。
地図の袋の中にシルバコンパスも入ってたのよね。。。あれ高かったのに(もう買えない 泣)

ハナ、またリベンジしにくるよ!
今度は富士見台まで行って一周してくるからね!!

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 八王子城址 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

カテゴリ

検索フォーム