fc2ブログ

初夏モードの天覧山と多峯主山(ワンコとおでかけ) 

昨夜遅くまで、生藤山のリサーチと準備をして寝たのが2時。
起きたら・・・8時。 がーん(><) 
これから家のことやって、それから出ても間に合うとこといったら、飯能までか。。。

仕方ない
今まで、同じところには二度行ってないのだけど、ハナと山歩きを始めた時、一番最初に行った天覧山&多峯主山へ散歩しに行ってみるか!と気持ちを切り替えて。

しかし気温が20度近く、おまけに真昼間の新青梅街道は詰まって走らない。最初から北回りにすればよかったと後悔すれど後の祭り。結局、1時間半あまりかかって到着が12時半。ハナは車中でちょっと体力消耗ぎみ。

でも一度来てて時間配分がわかるので気が楽。駐車場の閉門時間さえなければ、暗くなっても問題ないんだけどなぁ。でも無料で時間制限なしなんて、そりゃ虫がよすぎるというもんですね。

中段ではお散歩にきていた幼稚園児に囲まれ、たくさんなでなでしてもらいました。途中「助けて~」って顔してたけどね(^^;

中段から天覧山への石段の道
天覧山と多峯主山20150307

ごきげん
天覧山と多峯主山20150307

あっという間に到着
天覧山と多峯主山20150307


天覧山と多峯主山20150307

暑くて日向にいたくないので、すぐ退散して裏の日陰にある東屋へ
お腹空きまくりです(私が)  お昼食べます(私が)
天覧山と多峯主山20150307
半分だけね

暑いからどうしようかと思ったけど、体が真っ黒になっちゃうから、この間かったアルファアイコンのフルガード服を着せてみました。脇の下でハーネスがすれることもないし、動きやすそうではある。土の日陰にしばらくいたら冷えたみたいで、人間のスポーツインナーと同じ感じなのかな。

天覧山と多峯主山20150307

ここは超低山だけど、高い山の上にいるような雰囲気があって、
手軽に「山の中雰囲気」を楽しむにはちょうどいい。
スーパーに買い物に行くような格好で歩いている人も多いし。

天覧山と多峯主山20150307
珍しくカメラ目線。 武甲山、今度行きますよ。

武蔵境通りが19日に西武池袋線をくぐるから、そしたら北方面へもアクセス楽になるだろうな~

16時半、車に帰着。
駐車場には「○時閉門」っていう看板がないからドキドキしちゃう。

帰路、夕焼けに浮かび上がる山のシルエットを鏡越しに見るのが好き。
天覧山と多峯主山20150307

ほんとは、いるまの湯へ寄りたかったけど、明日は娘の卒業式。
振袖のしわとりもしなきゃいけないし、夕飯もあるし、今日は直帰だわ。

スポンサーサイト



テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 天覧山  多峯主山  ワンコ 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

黒山三滝から役の行者像へ(紅葉はこれからだった) 

痛めた右股関節の状態もいいので、やっぱり出かけることに。雪が降るまでの間で天気と時間と体調があうのは限られるので、できるときにできる分だけ、やりたいことはやろうかなと思う。

で、毎度、出発が11時前、駐車場到着12:30(オーマイガッ)
黒山三滝20141117
少し、色づいていて、濃い緑の中のワンポイントがきれいでした

一番手前にあった 天狗滝。一目散に行ってしまいます。
黒山三滝20141117
丸太橋の手前で躊躇しているハナ。でもビビリながら渡りました。ほんと勇気ある子だ。

これまで20mリードを半分にして10mで使っていたけど、2本になるぶん2倍ひっかかって大変だったから、10mリードを新しく買いました。1本だと取扱いだいぶ楽だわ。

どんどん先に登っていってしまいます。揺れる尻尾を見てると楽しい。
黒山三滝20141117
とばすとばてるよー

写真撮影をしていたおじさんとツーショット
黒山三滝20141117
おじゃましました(^^)

右が傘杉峠、左が役の行者像。
黒山三滝20141117
左へ行きます

沢沿いをちょっと歩いたら綱のある岩場に遭遇
黒山三滝20141117
先に行ってたハナは、いつもの通りにぱっと飛びついちゃったものの足場がなくて一瞬動けなくなり、あわててヘルプしました(冷や汗)。でも一番下の1段だけあげてあげたら、あとは簡単にぴょんぴょん行けたのでよかった。

尾根に出て
黒山三滝20141117

尾根沿いにあがっていきます
黒山三滝20141117
一か所、ちょっと踏み後がはっきりしなかったんだけど、ハナがちゃんと道を見つけてくれたから迷うこともなく。

だいぶ傾斜が楽になってきて、もうすぐ役の行者像に着くかな
黒山三滝20141117

役の行者像到着(13:40)
黒山三滝20141117
全部駆けまわってきました。ちゃんとごあいさつした?
黒山三滝20141117

まだ歩き始めて1時間くらいなので、休まずに先に進みます。14:30が戻りのタイムリミットなので、それまでに行けるところまで行ってみようかな。

谷の片面が紅葉で黄色になっていました。きれい。
黒山三滝20141117

途中、ふり返ったところ。
黒山三滝20141117
左手からきたので、戻る時は間違えないようにしないと

10分ほど歩いたところで道は少し登りになり、山頂の巻き道になっていったけど、やっぱり今からだと顔振峠から笹郷を通って駐車場に戻るには時間足りないし、奥武蔵グリーンラインから傘杉峠へ出て滝へ戻るのも急いて慌ただしくなりそうだから、よし! 戻る!  いつも途中で戻ればいいやと言いながらゴール目指しちゃうけど、今日はやめる!

先ほどの、役ノ行者像まで戻ってゆっくり一休み
黒山三滝20141117

黒山三滝20141117
通る人もなく、風もなく、とっても静かな山の中。ここに在るものたちは、朝がきても夜がきても、夏も冬も、同じようにここにいるんだよね。ちょっとの間、ハナと二人で一緒にいさせてくださいな。

おかわりにもらった砂肝。「待て」と言われながら突きつけられるので、必死で耐えてます(笑)
[広告] VPS


帰り道。沢までおりてきました。
黒山三滝20141117

綱のある岩場の上で(渋々)待機。待たせておかないと、一人でちゃっちゃと飛びおりて行っちゃうからアブナイあぶない。
黒山三滝20141117

これが女滝と男滝かぁ
黒山三滝20141117
結構、勢いあります。

女滝で
黒山三滝20141117
水遊び
黒山三滝20141117

男滝でも水遊びにトライしたけど、見えない何者かに追い返されすごすご退散。
[広告] VPS


このあとも川遊びをして、何度目かの「今年最後の水遊び」を堪能しました。「今年最後」の言葉は、除夜の鐘が鳴り終わるまでおあずけだわね。

赤い色と
黒山三滝20141117
黄色い色と
黒山三滝20141117
平地はこれからご褒美の季節になりますね

無事、駐車場に戻ってきました(15:30)
黒山三滝20141117

今日は3時間しか歩いてないから楽勝でしょ?
黒山三滝20141117
「なんかひもだらけになっちゃった・・・」

帰宅後
黒山三滝20141117
そんなにハードじゃなかったと思うけどなぁ・・・

短時間だったけど、家を離れて、ハナと山の中にいられて楽しかった。今までこういう時間を持たなかったこと、すごく損した気持ちがする。山は、その昔に新田次郎の本で読みあさったせいか、ものすごい憧れと畏怖の気持ちがあって、ちゃんと準備しないとという思いが先にたってしまうから、その分、ちょっと及び腰だったのかも。

500mは無理かな、700mは無理かなと言いながら高度をあげてきて、もうこの際、1000m超え行ってみようかな。もちろん途中まで車かケーブルカーで高度稼げるところでね。

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 黒山三滝 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

曼珠沙華 満開の巾着田 

物見山からの帰り道、行きがけにみた
曼珠沙華 見頃です」の看板があったのを思い出したので、
巾着田にちょっと寄ってみることにしました。

臨時駐車場の受付から駐車場までの細い道の間に、予想もしていなかった
牧場があってびっくり!
巾着田20140926
車の窓のすぐ外に馬。吠えまくるハナ。無視する馬(笑)

駐車場横の広場には、杭につながれたポニーが3頭。
餌をあげたり触ったりできるようで、家族連れが楽しそうに馬と遊んでいました。
巾着田20140926
吠えるだろうなぁと思いながら、遠からず近からずで通ってみたけど、
吠える 吠える 吠える 吠える(笑)
でも馬は全く平気。きっと毎日毎日、よそからやってくるワンコに吠え
られているんだろうな

曼珠沙華 ずーっと向こうまで満開!
巾着田20140926

きれいだわ~
巾着田20140926
(携帯のせいか、色がちょっとピンクがかっっちゃったけど)

ちょっと写真撮るからそこでポーズとりなさいとつないだら
巾着田20140926

通りがかったおばさま達が「かわいい かわいい」と写真を撮ってくれました
巾着田20140926
「このポーズでいい?」
なんで人さまには愛想いいの?

そのおばさまは、ダップを飼っているのだそう。
ダップ=ダックス&プードル

ハナといると、話しかけてくれたり、自分のペットの話をしてくれる方によく会う。
見ていると、どのワンコにも声をかける訳ではないから、たぶんハナがそういう
雰囲気をもっているんだろうナ。 

どれみふぁ橋
巾着田20140926
水遊びはもうしませんよ~

ぐるーっと全部まわって、最後に巾着田中央のコスモス畑へ
巾着田20140926
曼珠沙華の強い色が一面に広がっているのも圧巻で印象深いけど、
コスモスの控えめでやさしい色彩は、心のバリアを取り去ってくれる気がする。
ハナは曼珠沙華じゃなくてコスモスだね。

(ここでデジカメに加え携帯のバッテリー切れたので、あとの写真はなし)

このあと、あいあい橋を観光して、最初に会った馬のところへ行ってみることに。
小さなポニーから大型馬まで、一体何頭いるんだろうというくらいいました。
牧場作業をしていたおじさんに聞いたら、馬を預けて乗馬する人もいるけど、
他の子は育てているだけなのだそう。

すると、厩舎の方から、濃い茶色のトイプードルが4頭、ワンワン大騒ぎしながら
やってきました。オス2頭をハナ方へ連れてきてくれたけど、私の後ろに隠れるハナ(笑)
「多頭飼いしてると気が強くなっちゃって」って言ってましたが、言われてみれば
確かにそうかもしれませんね。

真っ暗になってきて、そろそろ帰ることに。
いつものごとく、駐車場に残っている車も最後の数台。かろうじて、ビリではないな。

車に戻る途中、杭につながれた馬達の側を通ったけど、もう吠えなくなってました。
ハナも慣れれば吠えなくなるかな。そしたら馬に乗りに行く時に連れていけるのだけどな。

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 曼珠沙華  巾着田 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

宿谷の滝から物見山へ 


ちょっと暑い日が続いてるから水遊びしに行こうか!
ということで、お気に入りの宿谷の滝へレッツゴー。
とはいえ、毎度行き当たりばったりだから出発は10時半(遅っ)
ま、行った後のことは後で考えよう(^^; 

到着は12時。やっぱり時間かかるなぁ。もうちょっと近いといいのだけどな。

駐車場から滝までは整備された気持ちいい歩道なのだけど・・・
宿谷の滝から物見山20140926
あらまあ

9月の終わりの平日だから人もいなくて静か
宿谷の滝から物見山20140926

一目散で水の中へ
宿谷の滝から物見山20140926
ちゃんと深さを確かめて入るようになった。賢くなったねぇ
maxはお腹がちょっと濡れるまで

どちらへ?
宿谷の滝から物見山20140926

おやつタイムですか。
宿谷の滝から物見山20140926
かーさんも持ってきたおにぎり食べようっと

なにやかんやとしばらく遊んだらすでに13時。
うーん、この時間から物見山へ上がるのは無理かなぁ。
岩場っぽい足元みたいだし(悩)
ま、とりあえずちょっと行ってみる。「とりあえず」っていい言葉だ(笑)

この先は沢沿いの道で結構ローカルなのよね
宿谷の滝から物見山20140926

でも前回下見したときより道標がしっかりしたみたい
宿谷の滝から物見山20140926
道標しっかりしてる=道は大丈夫 ってことかな。
無理だったら途中で引き返せばいいか

ハナが飛びあがれないほどの段差もところどころあり
宿谷の滝から物見山20140926

「帰ろうか?」と言ったのに「行くっ!」と言ってハナが譲らないから
不安半分で進むことに。
実はこういうローカル道は、人に会う方が逆に怖いのよね。

結構な傾斜を登ってきました
宿谷の滝から物見山20140926
聞こえるのは鳥の声と、ざら地を踏む自分の足音だけ(いいわぁ)

40分ほどで物見山山頂に到着! やったね!
思ったほど道も大変じゃなかったし。かーさん心配しすぎだったネ
宿谷の滝から物見山20140926

一人でハイキングにきていた若い女性が写真を撮ってくれました
宿谷の滝から物見山20140926

展望はなし
宿谷の滝から物見山20140926

[広告] VPS


さて14時過ぎたから戻ろうか
もう少し早く来られてれば日和田山にも行けたかもだけどね

こんなざれざれした場所も多くて、すっ転ばないように気をつけないと。
宿谷の滝から物見山20140926
さすがに四足のハナはさっさか行ってしまうんだけど、
逆にひっぱられて危ないから、もうフリー! 
先に行って待ってて。でも尾根から落ちないでよ
(でもちゃんと待ってるいい子)

宿谷の滝の上の沢まで降りてきました
宿谷の滝から物見山20140926

木々に囲まれているとほっとする
宿谷の滝から物見山20140926

宿谷の滝から物見山20140926

沢で半ば無理やりの水遊び
宿谷の滝から物見山20140926

戻ってきた宿谷の滝で半ば強制的な水遊び
(だって今年最後だと思うし)
宿谷の滝から物見山20140926
「もうお水はいいですっ」
はいはい

車中であっさり撃沈(笑)
宿谷の滝から物見山20140926

まだ15時半だし、ちょうど巾着田が見頃みたいだから、ちょっとだけ
覗いてこようかな。ここからなら裏道で行けそうだし、この時間なら
空いてるかもしれないし

つづく

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 宿谷の滝  物見山 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

春のユガテ 

東京の桜は散ってしまったけど、山はどうかな?

東吾野駅前のコインパーキングに車を停めて出発!
ユガテ20140411
ユガテから越上山まで行きたいけど、ここですでに12時だから
まあきっと無理だわね~

ハナとのおでかけは、目的達成が目標じゃないから、いいのいいの
楽しみながら 行けるところまで 気楽に のんびり

ユガテへの登り口までは車道歩き。
ちょっと長かったけど、桜がたくさん残ってました~(*^^*)
ユガテ20140411
ユガテ20140411

道端を流れる川へ突入(高麗川の支流かな?)
ユガテ20140411
(その先 深いから!)

ユガテ20140411
(尻尾振っても そっちは行けません!)

20分歩いてやっとユガテへの登り口。土の道 嬉し!
ユガテ20140411

ユガテに到着 はぁぁぁぁぁぁ~(*^^*) 確かに山上の楽園だわ~
ユガテ20140411
正面奥の左が越上山かな。遠いな~。今日は無理だね

ユガテ20140411

ハナと一緒にいるといろんな人が話しかけてくれる。
 千葉から来られたご夫婦は、吾野から顔振峠を抜けてこられたそう
 鎌北湖からまわってきた男性はチャリ。びっくり。
 サンダルで歩いてきた外国人は、ベンチで気持ちよさそうにお昼寝

ま~ったり ゆ~ったり時間がながれていく

ユガテ20140411
「あたしはお話よりおやつがいいんだけど」

なんだかんだと14:30
ちょっと越上山の方へ 行けるだけ行ってみようか

エビガ坂手前。鎌北湖との分岐。もうここまでだね
ユガテ20140411

ユガテ20140411

もたもた荷物準備してる間に一人で帰っていく子
ユガテ20140411
(そっち鎌北湖。そっちじゃないから~)

ユガテに戻って 最後の春を満喫

ユガテ20140411
ユガテ20140411
ユガテ20140411
ユガテ20140411
ユガテ20140411
ここは春夏秋冬、晴れの日も雨の日も嵐の日も 
こんな隔世されたような時間が流れているんだろうね

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: ユガテ 
trackback --  |  comment --

PAGE TOP

富士山・白金平~宿谷の滝 そして鎌北湖3 

宿谷の滝から鎌北湖へ向かう
滝上の公園を登って一度車道に出て、それを少し下ってわき道へ入る

え?!ここですか
宿谷の滝から鎌北湖へ_201304

ハナ一人分の道幅しかない
宿谷の滝から鎌北湖へ_201304

向こうから人がきたらすれ違えないかも
右は谷だし・・・
宿谷の滝から鎌北湖へ_201304

夕方迫るし、見知らぬ山道だし、とにかくひたすら歩く。
道は中腹を巻いているからアップダウンなくて歩きやすいけど、
尾根を超えたとたん下りの急坂になって、負傷のヒザには
ちょっとこたえた

無事に鎌北湖の上に到着
宿谷の滝から鎌北湖へ_201304
休憩ベンチにて
とりあえずここまで辿り着ければかなり安泰

宿谷の滝から鎌北湖へ_201304
ここもまた静かな世界でほっとする

さて、湖へおりよう。
(ここがまた急坂な階段で泣いた)

鎌北湖駐車場
宿谷の滝から鎌北湖へ_201304
かーさんのトイレ待ち

鎌北湖畔。桜のトンネルをバックにパシャ
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304
のはずが、ちっともこっち向かない

鎌北湖から毛呂山総合公園へ戻る
これもまた故障ヒザには涙目になる急坂。
鎖頼りにそろそろ下る
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304

下りきってしまった後は水辺の道が続く
ひんやりしてて、空気がすごく新鮮で気持ちいい
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304
「お水入りたいなぁ」
ダメです

休憩ネ
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304
「おやつ もーないの?」

ほらごらん、これが歩いてきた道
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304

そしてごらん、これがこれから歩く道
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304

なんちゃって

無事、毛呂山総合公園駐車場に到着
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304
一日中天気よくて、桜も咲いててよかった♪

とりあえずご飯食べとく
鎌北湖から毛呂山総合公園へ_201304

さて、では出発! もちろん目的地は日帰り温泉

あれだけ歩いたのに外を見るほど元気
タフだね~
毛呂山総合公園から_201304

と思ったら撃沈(笑)
毛呂山総合公園から_201304

今日は「蔵の湯」に行ってみました♪
いろんなお風呂があってとってもgood
特に、野天風呂が広くて種類もあってよかった
炭酸泉が人気だったな
ただ、でっかいテレビがあったのだけが「ブッブー」
日常を離れてゆったりしたいのに、ちょっと残念でした

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 鎌北湖  蔵の湯 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

富士山・白金平~宿谷の滝 そして鎌北湖2 

白金平から宿谷の滝へ向けて来た道を戻る
右手に富士山への分岐
白金平から宿谷の滝へ_201304
あの階段を上がって降りたら完全にヒザ壊れるから潔くやめる
また今度

白金平から宿谷の滝へ_201304
厳然とした山と里の境目


山から出てくると別世界のよう
白金平から宿谷の滝へ_201304
白金平から宿谷の滝へ_201304

宿谷の滝入り口から滝への道
白金平から宿谷の滝へ_201304
涼しくてルンルン♪

白金平から宿谷の滝へ_201304
白金平から宿谷の滝へ_201304

実はこの時点で15時すぎ。
滝の入り口で会った山ジェントルマンが自分もよくワンコと歩いたと言って
ハナを可愛がってくれた。滝から鎌北湖へこの子でも行けるかと尋ねると、
「そんなに難しい道ではないから行けるでしょう。鎌北湖まで20分、そこから
毛呂山総合公園まで30分かな」と教えてくれた。
(あまり険しい道だったら引き返すつもりだった)

私とハナのペースだと倍の1時間半~2時間みなきゃならないから、
滝でのんびり水遊びする時間はない(泣)
ハナごめん。今度、ロングリードもってもう一度来よう!

山歩きは早朝開始が常識だけど、やっぱり平日の朝は忙しくて早くは出られ
ないから、ま、仕方ないネ


テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 宿谷の滝 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

富士山・白金平~宿谷の滝 そして鎌北湖1 

桜が咲いているうちにお出かけしよう♪
でもヒザの具合がよろしくないから、急な坂道がない場所で
家から1時間半くらいで行けるところを検索

向日葵さんの「青空さんぽ」ブログを参考にさせてもらって
毛呂山総合公園からぐるっと歩いてみることにする。
挫けたら戻ればいいし(^^;

毛呂山総合公園に車を停めて、富士山の方へスタート
が、歩き始めて10分で「暑い~」っていう子が・・・
(この日は暑かったし、着いたの13時だったし)

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
ゴルフ場入り口の前で

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
ストライキ

お水に入れるところあるから頑張ろうネって励まして歩く
毛呂山総合公園から白金平へ_201304
地形図読みの練習しながら

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
おお~ 春爛漫の景色が見えてきた!
(実はすでにここで分岐を通りすぎてしまったことに気づかず)

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
うっとり
うちは「お休みの日に家族でちょっと遠出しよう」ということがないから
ものすごく贅沢な気持ちになる。今まで損してたな~

迷いにまよって富士山への登山口を発見
平地と山の境目って、なんか特別な見えない扉がある気がする
毛呂山総合公園から白金平へ_201304
「ここ行くの~?」
イエス!レッツゴー!!

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
何回目かのストライキ

ストライキしてたら3人組の山レディに会って、
「可愛いい可愛い」って撫でてもらったら
それで一気にテンション復活
(わかりやすい)

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
そう、白金平はそっちで正解。賢いねぇ
でもなんか尻尾下がってませんか?

白金平到着
毛呂山総合公園から白金平へ_201304
あの~ そんなに歩いてないですケド

妙に立派な展望台
毛呂山総合公園から白金平へ_201304

展望台の上で一休み。お昼食べよう♪
毛呂山総合公園から白金平へ_201304
鳥のさえずりしか聞こえない

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
一人遊び中

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
全身から余計な力が抜けていく

毛呂山総合公園から白金平へ_201304
「あたしも」

ここまでは急な道は一切なくてとっても歩きやすかった
ただ杉林の中を歩くから、一部、道に積もった杉の枯葉が、
体高の低い(足の短い)ハナにはちょっと歩きにくそうだったけど。
大高取山とさして距離ないのに違うものね。

さて、では宿谷の滝へ行ってみよー

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 毛呂山  白金平 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

梅爛漫~大高取山~上谷くすの木~越生梅林 その3 

帰りに越生の梅林を眺めようと思い、車を停める場所を
探していたら、「上谷の大クス」という標識を発見して思わずそちらへ。

この道、対向車とすれ違えるのかなぁ・・・とドキドキしながら
結構、奥へ走っていくと駐車場に到着

越生大高取山_2013年3月22日
越生大高取山_2013年3月22日
20130322_22h.jpg
越生大高取山_2013年3月22日
越生大高取山_2013年3月22日
見上げても視界に入りきらないほど雄大

足元でも見上げてる子が(^^)
越生大高取山_2013年3月22日


越生大高取山_2013年3月22日
クスの木が1000年眺め続けてきた風景
馬に乗った人、刀をさした人、忍びの者、徒歩の旅人
そういう人たちが通っていたんだろうなぁ

戻る途中、馬を飼っている家を発見。
でもワンコが吠えていて、夕暮れ時では迷惑かけそうだったから
そのままスルー。今度、立ち寄ってみたいな。

やっと目的地に到着
17時過ぎてイベントも終わってて出入りフリーだった
越生大高取山_2013年3月22日
越生大高取山_2013年3月22日

テーマ: わんことおでかけ♪ - ジャンル: ペット

tag: 越生梅林  上谷クスの木  大高取山 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

梅爛漫~大高取山~上谷くすの木~越生梅林 その2 

越生大高取山_2013年3月22日
有名な木の根っこの階段
写真で見てたより過酷。。。


越生大高取山_2013年3月22日
登ったところで一休み。
山と高原地図によると「西山高取」かな。


越生大高取山_2013年3月22日
尾根道は歩きやすい


この後、もう一度、木の根っこの階段をふーふー行って登ったら
越生大高取山_2013年3月22日
なんの展望もないピークに出て、頂上だと思って記念撮影
(地図上の距離感がまだ体感的にわかってない)


しかしこの後、本物の大高取山頂上へ向かう木の根階段に遭遇し
すごすごと退散。また今度ね。だってもう2時半だし。
(そう、家を出るのが遅すぎるの)

トラバース道を下って幕岩を経由して虚空蔵尊へ抜けようと思ったら、
幕岩~虚空蔵尊間の橋かなにか崩落してて通れないという張り紙が。。。

そんなんで写真を撮る余裕もなくひたすら迂回道を不安にかられ
ながら必死で下山。

越生大高取山_2013年3月22日
沢沿いだから道は間違ってない

越生大高取山_2013年3月22日
無事、虚空蔵尊へ到着

上野地区
生活の中に当たり前のように梅の木がある
越生大高取山_2013年3月22日
越生大高取山_2013年3月22日
越生大高取山_2013年3月22日
越生大高取山_2013年3月22日

マンホールの蓋の柄がかわいかった
越生大高取山_2013年3月22日

つづく

ここまでのルートラボ
tag: 大高取山 
trackback (0)  |  comment --

PAGE TOP

プロフィール

最新記事

カテゴリ

検索フォーム