惣岳山まで行けず
2014/12/26 Fri. 23:51 [edit] - category:奥多摩・青梅
大寒波も去り、この数日寒いけど穏やかな天気が続いているから、年末の休みに入る前の今日が年内ラストチャンス!てなことで、青梅の高水三山へレッツトライ。駐車場と距離の関係上、惣岳山から岩茸石山まで行って戻ってくるしかないけど、前回の高尾山の人の多さが頭をよぎり、青梅の人気コースだから少しでも人が少なそうな沢井駅からの道を選んでみました。できるだけ舗道歩きを短くもしたかったし。どうかな。
沢井駅から多摩川を挟んだ対岸にある寒山寺駐車場に到着(11:00)

時間制限なし、トイレあり、結構広くてgood

あの多摩川にかかった橋を渡っていくのね(11:20)

この後、うろうろしながら沢井駅を通りすぎ、線路を渡って歩いてなんとか登山道への分岐まできました(12:10)。

なんと駐車場を出てから50分! 途中迷って参った(><) 街中は鬼門だ。ここで地元の方に会ったので道を聞くと、
「惣岳山へ行くの? この辺の人も犬と登りに行くけど、犬がばてちゃって抱いて歩いて帰ってくるよ」とか「今からじゃ遅いよね、もう日が短いから下山しなきゃいけない時間だよ」と心配してくれながらも、私が持ってる地図を見ながら道を教えてくれました。おじさん、ありがとうございました。時間リミットで行けるところまで行って引き返します。
ほんとはそのまま真っすぐ北へ行くローカルコースから上がろうと思ったけど、時間も遅いし、メインコースの方が安心かなと思って、教えてもらった青謂神社の方から尾根へ上がることに。しかし、延々続く舗道歩きがしんどくて

ストライキ。私がストライキしたいよ・・・
この後も舗装道で、私が嫌になっちゃって、車に戻ってどっか遊びに行こうと思って、ハナに「戻ろう」って言うと、座って「絶対やだ!」って動かないから、「じゃああとちょっとだけ行ってみようか」って歩いて、また「帰ろう」って言うとヤダって言われて、それを繰り返すこと数回。ハナのくじけぬ根性のお陰で、登山道入り口に辿りつけました(12:30)

ここから北斜面を歩いて尾根へ上がります。北側はやっぱり道が乾かないせいで道が泥っぽく滑りやすかった。下りは滑りそうで嫌だな。
15分で尾根に到着(12:45) 左が御嶽駅方向、右が惣岳山

逆だよ~ 右、右 (って言うとわかるんだよね、ハナは)
下山時間考えると、14時には下り始めないといけない。となると1時間で行けるところまでだなと終わりを決めて登っていくと、1本だけ赤い色をした大きな木のところへ来たので休憩(13:35)


せわしない人世と隔離された、土と木と風と太陽と野生動物だけの静かな時間の中に入れてもらいました。
[広告] VPS
青梅の人気コースだからもっと人がいるかと思ったけど、ぽつ、ぽつと会うだけでほぼ皆無。すごく落ち着く。体中の細胞がナチュラル原点に置き替ってリセットされていくような気がする。ふぅぅぅぅぅぅ~
結局30分近く休憩しちゃってタイムリミットになったのでこのまま下山。とりあえず今日は下見だわね。次回は御嶽駅前に車を置いて最短距離でリベンジしてみましょう。
御嶽駅脇から御岳渓谷へ下り

川沿いを沢井駅の方へ戻ります

澤乃井園で ゆば と お蕎麦 を買いました。大晦日が楽しみだ♪

さっきまでいたところを振り返って眺める。結構、急だったんだなぁ。

駐車場到着(16:35) だいぶ暗くなってきました

「もう帰る?」

帰るよ。5時間よく頑張って歩いたね~ 私よりハナの方が根性あったよ。
このあと、せっかく逆方向の奥多摩温泉へ行ったのに閉館まで30分しかなくて諦め。。。今日は目標達成できないことばっかりでがっかりだ。でも、そのお陰で、ストックがないことにすぐ気づき(御嶽駅の御岳交流センターに置き忘れてきた)、帰り道にピックアップできたからよかった~。結局、たぶん、どんな選択も、最良の選択なんだと思う。そう信じないと後悔で埋まっちゃう。
ということで、「帰りに温泉」はやめにして家へ直帰しました。さて、もう一度トライするかどうか。ハナに聞いたら「もう一度行く!」って言うだろうなぁ
沢井駅から多摩川を挟んだ対岸にある寒山寺駐車場に到着(11:00)

時間制限なし、トイレあり、結構広くてgood

あの多摩川にかかった橋を渡っていくのね(11:20)

この後、うろうろしながら沢井駅を通りすぎ、線路を渡って歩いてなんとか登山道への分岐まできました(12:10)。

なんと駐車場を出てから50分! 途中迷って参った(><) 街中は鬼門だ。ここで地元の方に会ったので道を聞くと、
「惣岳山へ行くの? この辺の人も犬と登りに行くけど、犬がばてちゃって抱いて歩いて帰ってくるよ」とか「今からじゃ遅いよね、もう日が短いから下山しなきゃいけない時間だよ」と心配してくれながらも、私が持ってる地図を見ながら道を教えてくれました。おじさん、ありがとうございました。時間リミットで行けるところまで行って引き返します。
ほんとはそのまま真っすぐ北へ行くローカルコースから上がろうと思ったけど、時間も遅いし、メインコースの方が安心かなと思って、教えてもらった青謂神社の方から尾根へ上がることに。しかし、延々続く舗道歩きがしんどくて

ストライキ。私がストライキしたいよ・・・
この後も舗装道で、私が嫌になっちゃって、車に戻ってどっか遊びに行こうと思って、ハナに「戻ろう」って言うと、座って「絶対やだ!」って動かないから、「じゃああとちょっとだけ行ってみようか」って歩いて、また「帰ろう」って言うとヤダって言われて、それを繰り返すこと数回。ハナのくじけぬ根性のお陰で、登山道入り口に辿りつけました(12:30)

ここから北斜面を歩いて尾根へ上がります。北側はやっぱり道が乾かないせいで道が泥っぽく滑りやすかった。下りは滑りそうで嫌だな。
15分で尾根に到着(12:45) 左が御嶽駅方向、右が惣岳山

逆だよ~ 右、右 (って言うとわかるんだよね、ハナは)
下山時間考えると、14時には下り始めないといけない。となると1時間で行けるところまでだなと終わりを決めて登っていくと、1本だけ赤い色をした大きな木のところへ来たので休憩(13:35)


せわしない人世と隔離された、土と木と風と太陽と野生動物だけの静かな時間の中に入れてもらいました。
[広告] VPS
青梅の人気コースだからもっと人がいるかと思ったけど、ぽつ、ぽつと会うだけでほぼ皆無。すごく落ち着く。体中の細胞がナチュラル原点に置き替ってリセットされていくような気がする。ふぅぅぅぅぅぅ~
結局30分近く休憩しちゃってタイムリミットになったのでこのまま下山。とりあえず今日は下見だわね。次回は御嶽駅前に車を置いて最短距離でリベンジしてみましょう。
御嶽駅脇から御岳渓谷へ下り

川沿いを沢井駅の方へ戻ります

澤乃井園で ゆば と お蕎麦 を買いました。大晦日が楽しみだ♪

さっきまでいたところを振り返って眺める。結構、急だったんだなぁ。

駐車場到着(16:35) だいぶ暗くなってきました

「もう帰る?」

帰るよ。5時間よく頑張って歩いたね~ 私よりハナの方が根性あったよ。
このあと、せっかく逆方向の奥多摩温泉へ行ったのに閉館まで30分しかなくて諦め。。。今日は目標達成できないことばっかりでがっかりだ。でも、そのお陰で、ストックがないことにすぐ気づき(御嶽駅の御岳交流センターに置き忘れてきた)、帰り道にピックアップできたからよかった~。結局、たぶん、どんな選択も、最良の選択なんだと思う。そう信じないと後悔で埋まっちゃう。
ということで、「帰りに温泉」はやめにして家へ直帰しました。さて、もう一度トライするかどうか。ハナに聞いたら「もう一度行く!」って言うだろうなぁ
trackback -- | comment --
| h o m e |