初夏モードの天覧山と多峯主山(ワンコとおでかけ)
2015/03/17 Tue. 23:37 [edit] - category:飯能・日高・越生方面
昨夜遅くまで、生藤山のリサーチと準備をして寝たのが2時。
起きたら・・・8時。 がーん(><)
これから家のことやって、それから出ても間に合うとこといったら、飯能までか。。。
仕方ない
今まで、同じところには二度行ってないのだけど、ハナと山歩きを始めた時、一番最初に行った天覧山&多峯主山へ散歩しに行ってみるか!と気持ちを切り替えて。
しかし気温が20度近く、おまけに真昼間の新青梅街道は詰まって走らない。最初から北回りにすればよかったと後悔すれど後の祭り。結局、1時間半あまりかかって到着が12時半。ハナは車中でちょっと体力消耗ぎみ。
でも一度来てて時間配分がわかるので気が楽。駐車場の閉門時間さえなければ、暗くなっても問題ないんだけどなぁ。でも無料で時間制限なしなんて、そりゃ虫がよすぎるというもんですね。
中段ではお散歩にきていた幼稚園児に囲まれ、たくさんなでなでしてもらいました。途中「助けて~」って顔してたけどね(^^;
中段から天覧山への石段の道

ごきげん

あっという間に到着


暑くて日向にいたくないので、すぐ退散して裏の日陰にある東屋へ
お腹空きまくりです(私が) お昼食べます(私が)

半分だけね
暑いからどうしようかと思ったけど、体が真っ黒になっちゃうから、この間かったアルファアイコンのフルガード服を着せてみました。脇の下でハーネスがすれることもないし、動きやすそうではある。土の日陰にしばらくいたら冷えたみたいで、人間のスポーツインナーと同じ感じなのかな。

ここは超低山だけど、高い山の上にいるような雰囲気があって、
手軽に「山の中雰囲気」を楽しむにはちょうどいい。
スーパーに買い物に行くような格好で歩いている人も多いし。

珍しくカメラ目線。 武甲山、今度行きますよ。
武蔵境通りが19日に西武池袋線をくぐるから、そしたら北方面へもアクセス楽になるだろうな~
16時半、車に帰着。
駐車場には「○時閉門」っていう看板がないからドキドキしちゃう。
帰路、夕焼けに浮かび上がる山のシルエットを鏡越しに見るのが好き。

ほんとは、いるまの湯へ寄りたかったけど、明日は娘の卒業式。
振袖のしわとりもしなきゃいけないし、夕飯もあるし、今日は直帰だわ。
起きたら・・・8時。 がーん(><)
これから家のことやって、それから出ても間に合うとこといったら、飯能までか。。。
仕方ない
今まで、同じところには二度行ってないのだけど、ハナと山歩きを始めた時、一番最初に行った天覧山&多峯主山へ散歩しに行ってみるか!と気持ちを切り替えて。
しかし気温が20度近く、おまけに真昼間の新青梅街道は詰まって走らない。最初から北回りにすればよかったと後悔すれど後の祭り。結局、1時間半あまりかかって到着が12時半。ハナは車中でちょっと体力消耗ぎみ。
でも一度来てて時間配分がわかるので気が楽。駐車場の閉門時間さえなければ、暗くなっても問題ないんだけどなぁ。でも無料で時間制限なしなんて、そりゃ虫がよすぎるというもんですね。
中段ではお散歩にきていた幼稚園児に囲まれ、たくさんなでなでしてもらいました。途中「助けて~」って顔してたけどね(^^;
中段から天覧山への石段の道

ごきげん

あっという間に到着


暑くて日向にいたくないので、すぐ退散して裏の日陰にある東屋へ
お腹空きまくりです(私が) お昼食べます(私が)

半分だけね
暑いからどうしようかと思ったけど、体が真っ黒になっちゃうから、この間かったアルファアイコンのフルガード服を着せてみました。脇の下でハーネスがすれることもないし、動きやすそうではある。土の日陰にしばらくいたら冷えたみたいで、人間のスポーツインナーと同じ感じなのかな。

ここは超低山だけど、高い山の上にいるような雰囲気があって、
手軽に「山の中雰囲気」を楽しむにはちょうどいい。
スーパーに買い物に行くような格好で歩いている人も多いし。

珍しくカメラ目線。 武甲山、今度行きますよ。
武蔵境通りが19日に西武池袋線をくぐるから、そしたら北方面へもアクセス楽になるだろうな~
16時半、車に帰着。
駐車場には「○時閉門」っていう看板がないからドキドキしちゃう。
帰路、夕焼けに浮かび上がる山のシルエットを鏡越しに見るのが好き。

ほんとは、いるまの湯へ寄りたかったけど、明日は娘の卒業式。
振袖のしわとりもしなきゃいけないし、夕飯もあるし、今日は直帰だわ。
trackback -- | comment --
天覧山・多峰主山(飯能)その2
2013/02/22 Fri. 23:51 [edit] - category:飯能・日高・越生方面

雨乞池(看板読む根性なし)
多峰主山頂上到着

おやつかな?

「えっ!!!」
山頂から 巾着田・日和田山方面

さすがに1日で両方は無理だね~
御獄八幡神社のルートを下る

ず~~~~っと階段
足元ばっかり見て歩いててつまんない
平地に到着

四足ってバテなくていいね
登山口

日常と非日常の境目にしては唐突
飯能河原へも行っちゃおうか~
歩道を歩く

排水アミが苦手なハナ
いつもジャンプして飛び越えるんだけど
さすがに自分よりでかいサイズのアミに飛越拒否
減点2
飯能河原到着

地味に揺れる。。。。。
お水入っていいよ

「やだ」
(そうよね。嵐山渓谷で落ちたからね)
やっと車に戻る

夕飯ガツ食い(^^)
さて、今日はどこのお湯に行こうかな~
アクアリゾート「いるまの湯」

外観の立派さに高額退散を覚悟したけど
なんと大人410円
信楽焼のつぼに入る「炭酸泉つぼ湯」が特にgoodだった
http://www.41-26.com
夜遅く無事帰宅

「Zzzzzzzzz]
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
trackback (0) |
comment --
天覧山・多峰主山(飯能)その1
2013/02/22 Fri. 23:45 [edit] - category:飯能・日高・越生方面
今日はまた遠出をしようと前から楽しみにしてて
越生の方へ行くか、飯能にするか当日まで悩み、、、
とりあえず物事順番通りに「武蔵の山の入門」という
天覧山と多峰主山に行ってみることにする。
こんどこそ朝早く出るぞ!と心に決めていたのだけど、
でもやっぱり主婦なんで、
平日は家事やら仕事やら最低限やらないと。
そんなんで家を出たのが11時すぎ。
ドライブすること2時間弱(途中、道を間違えたし)

飯能中央公民館隣の一般駐車場(無料)に車をとめて
(降りたとたん おトイレ 済ませたいい子)

いざ出発。山登りだから頑張るんだぞ。

巾着田までまわりたいけど たぶん無理

あれ、、、拍子抜けするほどあっさり中段に到着
ハナが 左の方へ行く! というからついていくと
石段(これが鎖場??)

意気揚々とちゃっちゃか登っていく

石段曲がり角の踊り場(?)で見晴らし開けて嬉しくなる

なぜか必ず端っこまで行く。。。。落ちるよ
この手前で壁登りの練習をしていた人に「シーズーだよね」って言われる
まあね、遠目から見た全体の形はシーズーそのものだもんね

行く気満々。待ってくれ~
これまたあっさり頂上到着

「ちょうちょ?」
まだランチマット作れてないから即席
マット大好き(おやつもらえるからネ)

「かーさん何みてんの?」
ん~

いい景色なの。こっちに富士山があるんだって(見えないけど)
多峰主山へ行ってみよう

ひたすら階段を下る(ひっぱらないでー)

谷の底に到着。沢があるね。まむしに注意だってさ。

見返り坂の方は通れなくなってたから北側尾根道へ戻る
(地形図とコンパス持って歩いております)
段取りとか予定通りとかが苦手で嫌いな私だけど、
下調べせずに知らないところへは行けない。
だからこうやって里山とか低山(たらず)歩きをするにあたって、
本を読んだり道具を用意したりはしてて、
そんな中で 登山地図 と 地形図 が違うことと
地形図を読めると楽しい! ってわかって
国土地理院の25000分の1地形図を買い
これを見ながら
ピークだ 尾根だ コルだ 沢だ
ほんと地図の通りだ~
なんて一人盛り上がっていた。(ばかだ~)
一つのことでも楽しむ方法はいくらでもあって
私は、そういう自分なりの楽しみ方を見つけていくのが
とても好き。でも傍目にはバカやってるようにしか見え
ないらしいけど(笑) テニスしかり。
地形図が必要なもう一つの理由として
地図の等高線の感じと実際の感覚が一致しないと
ハナが歩けるところかどうか判断できないから。
こうやって体験すれば、これと比較して、
この等高線の感じならいけるとか無理だとか、
地図を見て判断できると思うから。
つづく
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
越生の方へ行くか、飯能にするか当日まで悩み、、、
とりあえず物事順番通りに「武蔵の山の入門」という
天覧山と多峰主山に行ってみることにする。
こんどこそ朝早く出るぞ!と心に決めていたのだけど、
でもやっぱり主婦なんで、
平日は家事やら仕事やら最低限やらないと。
そんなんで家を出たのが11時すぎ。
ドライブすること2時間弱(途中、道を間違えたし)

飯能中央公民館隣の一般駐車場(無料)に車をとめて
(降りたとたん おトイレ 済ませたいい子)

いざ出発。山登りだから頑張るんだぞ。

巾着田までまわりたいけど たぶん無理

あれ、、、拍子抜けするほどあっさり中段に到着
ハナが 左の方へ行く! というからついていくと
石段(これが鎖場??)

意気揚々とちゃっちゃか登っていく

石段曲がり角の踊り場(?)で見晴らし開けて嬉しくなる

なぜか必ず端っこまで行く。。。。落ちるよ
この手前で壁登りの練習をしていた人に「シーズーだよね」って言われる
まあね、遠目から見た全体の形はシーズーそのものだもんね

行く気満々。待ってくれ~
これまたあっさり頂上到着

「ちょうちょ?」
まだランチマット作れてないから即席
マット大好き(おやつもらえるからネ)

「かーさん何みてんの?」
ん~

いい景色なの。こっちに富士山があるんだって(見えないけど)
多峰主山へ行ってみよう

ひたすら階段を下る(ひっぱらないでー)

谷の底に到着。沢があるね。まむしに注意だってさ。

見返り坂の方は通れなくなってたから北側尾根道へ戻る
(地形図とコンパス持って歩いております)
段取りとか予定通りとかが苦手で嫌いな私だけど、
下調べせずに知らないところへは行けない。
だからこうやって里山とか低山(たらず)歩きをするにあたって、
本を読んだり道具を用意したりはしてて、
そんな中で 登山地図 と 地形図 が違うことと
地形図を読めると楽しい! ってわかって
国土地理院の25000分の1地形図を買い
これを見ながら
ピークだ 尾根だ コルだ 沢だ
ほんと地図の通りだ~
なんて一人盛り上がっていた。(ばかだ~)
一つのことでも楽しむ方法はいくらでもあって
私は、そういう自分なりの楽しみ方を見つけていくのが
とても好き。でも傍目にはバカやってるようにしか見え
ないらしいけど(笑) テニスしかり。
地形図が必要なもう一つの理由として
地図の等高線の感じと実際の感覚が一致しないと
ハナが歩けるところかどうか判断できないから。
こうやって体験すれば、これと比較して、
この等高線の感じならいけるとか無理だとか、
地図を見て判断できると思うから。
つづく
会社リーフレットのメイキング紹介ができました
粘土を使った素敵なデザインです
よかったら見てください
テープ起こしとその場筆記のスタッフ募集中!
スキルと根性のある人お待ちしています
trackback (0) |
comment --
| h o m e |